• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

マンモグラム診断支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 03454281
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

遠藤 登喜子  名古屋大学, 医学部, 講師 (10231193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 充  名古屋大学, 医学部, 助手 (50184437)
藤田 広志  岐阜大学, 工学部, 助教授 (10124033)
佐久間 貞行  名古屋大学, 医学部, 教授 (90079963)
Keywordsマンモグラム / 診断支援装置
Research Abstract

マンモグラムから乳癌を初めとする異常領域を抽出する診断支援装置の開発を試みているが、原画像にはコンピュ-タ処理を容易に行うために、デジタル処理によって画像を作成したデジタルマンモグラムを採用していた。本年度は装置の汎用性を増し、石灰化の検出や良悪性の鑑別などさらに詳細な検討を行うことを目的としてフィルムマンモグラムを原画像として応用できるかについて検討した。
まず、いままでに開発して来たソフトウエアがデジタイズマンモグラムに同様に作動するか否かをみるための、パイロット研究を行った。すなわち、1乳房撮影の画像(六つ切大フィルム)を2510×2000マトリックスにデジタイズし、FD9枚に情報をわけてコンピュ-タに入力、これを試作の診断支援装置に転送した。原画像のデ-タは1024×1024の解析用画像デ-タとして2分割間引き処理を行わないで解析した。
検討項目は、1.同じソフトウエアでの解析が可能か 2.DMRを原画像としたときの違いはどのようなものかと設定した。
結果として、探査は可能であるが、M探査(腫瘤検出)・C探査(石灰化検出)ともにDMRのときより多くの異常領域が指摘された。
原因は画像情報がDMRより細かい単位で入力されているためと考えられる。今後処理条件の検討とC探査の異常領域の分布から悪性を判定するソフトを組み込むことにより成績の向上をはかることが出来るであろうと予測している。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 木戸 長一郎: "乳癌" 画像診断. 7. 70-78 (1991)

  • [Publications] 遠藤 登喜子: "マンモグラムの診断支援装置の開発と改良" 新医療. 18. 116-124 (1991)

  • [Publications] 遠藤 登喜子: "DMRの乳癌スクリ-ニング能に関するprospeative studyー4施設における共同研究ー" 乳癌の臨床. 6. 73-77 (1991)

  • [Publications] 遠藤 登喜子: "乳房X線像の計算機診断 乳癌のスクリ-ニング装置の開発" Medical Imaging Technology.

  • [Publications] T.ENDO: "Clinical Evaluation of Assistant Diagnostic System for Mammograms using the Antoーanalyzing Method" Radiation Medicine.

  • [Publications] 遠藤 登喜子: "マンモグラム診断支援装置の改良第一報" コンピュ-タ支援画像診断学会雑誌.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi