1993 Fiscal Year Annual Research Report
中枢神経系におけるニューロトキシンとしてのフリーラジカルの挙動に関する研究
Project/Area Number |
03454292
|
Research Institution | Fukushima Medical College |
Principal Investigator |
土橋 宣昭 福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (20005474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 光弘 山形大学, 工学部, 教授 (60007010)
森 則夫 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00174376)
|
Keywords | in vivo ESR / 電子スピン共鳴 / ニトロキシドラジカル / 加令 / イデベノン / ビタミンE / 活性酸素 / マイクロ電極 |
Research Abstract |
活性酸素を中心とするフリーラジカルが,てんかん等中枢神経系の障害発現の重要因子であると考えられる状況が多く,フリーラジカルはまさしくニューロトキシンとして捉える事が出来る。このような観点から本研究においては新しく手法を用いてフリーラジカルの挙動を解析した。先ずin vivo電子スピン共鳴(ESR)装置を用いて,生体内におけるフリーラジカルの代謝過程を観測した。さらに組織・細胞レベルの局所的な情報を得る上で有益と考えられるマイクロ電極を開発し,生体系における応用を検討した。 1.in vivo ESR法によるニトロキシドラジカルの代謝に関する研究 ラットにニトロキシドラジカルを投与し,in vivo ESR装置を用いた体外計測によりその代謝を観測し,これをもとにラットとフリーラジカルとの関わりを解析した。その結果,抗酸化剤であるビタミンEや脳代謝改善剤として臨床使用されているイデベノン投与群と対照群におけるニトロキシドラジカルの代謝に明かな差が認められ,脳とフリーラジカルとの関連に新たな知見が得られた。また,ラットの成熟過程においても変化が見られ加令とフリーラジカルとの関連で解析した。 2.マイクロ電極法におるフリーラジカルの計測 スーパーオキシドアニオンや一酸化窒素の直接計測を目的としてSOD電極並びにポルフィリン電極の原型製作とそのマイクロ化を行い生体計測の試みにも成功した。この手法は中枢神経系の研究において今後重要性を増すものと考える。
|
-
[Publications] 松本清治: "生体外から投与したニトロキシドラジカルの代謝に与えるイデベノンの影響について;L-バンドESR法による研究" 神経化学. 32. 540-541 (1993)
-
[Publications] 森 則夫: "精神分裂病の慢性化と活性酸素仮説" 臨床精神医学. 22. 615-624 (1993)
-
[Publications] 中川公一: "かん流肝におけるニトロキシドラジカルの還元作用" 磁気共鳴と医学. (印刷中). (1994)
-
[Publications] M.Ono: "A Surface-coil type resonator for in vivo ESR measurements" J.Magn.Reson.Ser.B. (印刷中). (1994)
-
[Publications] 土橋宣昭: "バイオサイエンスESR" (株)広川書店,東京(印刷中), (1994)