• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

急性膵尖の発生,重症化機序における活性酸素動態および消去剤の作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03454319
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

仁尾 義則  京都大学, 医学部, 助手 (20208119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塩 学而  京都大学, 医学部, 助手 (80131100)
真辺 忠夫  京都大学, 医学部, 講師 (80127141)
Keywords急性膵尖 / 活性酸素 / 虚血・再還流 / SOD / キサンチンオキシダ-ゼ / 過酸化水素
Research Abstract

膵の虚血再環流に伴う膵障害発生過程を活性酸素動態からみる目的でラットを用い,脱血,再還流に伴う膵酵素動態を測定した。その結果,脱血のみでは明らかな血中膵酵素の上昇がみられなかったが、脱血後に再環流を行うと有意な血中膵酵素の上昇がみられ、組織学的には、光症細胞浸潤、腺房細胞の空胞の出現が認められた。さらに、O^ー_2消去剤であるス-パ-オキサイドディスムタ-ゼ(SOD)の投与によりこれらの変化が有意に抑制された。他方、膵支配動派の結紮、開放モデルをラットに作成し、膵酵素動態をみると、動脈結紮のみでは血中膵酵素の変動はみられなかったが、結膵後開放を行うと有意な膵酵素の上昇がみられた。さらに膵支配動脈内に活性酸素種産生系のキサンチン・キサンチンオキシダ-ゼ(X.XO)または過酸化水素(H_2O_2)を投与すると、膵細胞の障害(室胞変性、浮腫、細胞浸潤など)がみられるとともに、膵酵素の逸脱がみられた。これらの結果より、膵細胞の虚血再環流は膵障害の発症進展に深く関与し、その機序として活性酸素種が重要な役割を担っていることが示唆された。活性酸素種は、膜の透過性を元進させ、白血球を活性化し、その集積による微小血管の微小血管抵抗を増加させることが知られているが、本年度の研究結果より、生体内で産生される濃度のス-パ-オキサイドまたは過酸化水素の腹腔動脈への投与により急性膵尖が発症し、消去剤の投与により抑制されることが明らかとなり、活制酸素がトリガ-となり急性膵尖が発症することが直接的に示された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 田村 耕一郎,真辺 忠夫,戸部 隆吉: "活性酸素種による膵組織障害作用" 日本外科宝函. 60(5). 327-334 (1991)

  • [Publications] 田村 耕一郎,真辺 忠夫,戸部 隆吉: "虚血再還流の膵に及ぼす影響" 日本外科宝函. 60(5). 335-341 (1991)

  • [Publications] 平野 鉄也,真辺 忠夫,四元 文明,安東 勝宏,戸部 隆吉: "ラットにおける総膵肝管結紮および膵管内左上昇modelにおける膵腺房細胞の変化およびONO3307の保護作用について" 日本外科宝函. 60(5). 342-353 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi