1993 Fiscal Year Annual Research Report
超低体温下、逆行性脳組織潅流の方法と安全性確保に関する実験的研究
Project/Area Number |
03454332
|
Research Institution | SHIGA UNIVERSITY OF MEDICAL SCIENCE |
Principal Investigator |
森 渥視 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80026971)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉田 隆彰 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (30235882)
渡田 正二 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90191816)
尾上 雅彦 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90214197)
|
Keywords | 逆行性脳潅流法 / 超低体温体外循環 / 拍動流体外循環 / 脳組織代謝 |
Research Abstract |
本年度の実験概要であるが、昨年と同様の雑種成犬を用いた圧規定方式による両側顎静脈送血モデルで、超低体温下逆行性脳組織灌流の実験を行っている。実験方法は、大腿動脈より送血を行い、上下大静脈脱血での体外循環を設立した後、鼻咽頭温20℃の超低体温に導入した。大動脈を遮断、心停止を得た後、逆行性脳組織灌流を開始した。送血方法であるが、両側の顎静脈からの逆行性脳灌流を、外頚静脈圧で10、20、30mmHgと変化させて行い、逆行性脳灌流法における至適灌流圧の検討を行った。 実験結果は、10mmHgの灌流圧でも脳組織血流は観察されるものの、cerebral excess lactateの値からは好気性代謝には至らず、逆行性脳灌流を60分行った時点での脳組織内ATP濃度も、昨年までの実験と比較して、循環停止とほぼ同程度の値にとどまっており、灌流圧としては不十分であると考えられた。灌流圧を20mmHgとした群では、脳組織内血流量は逆行性脳灌流直前の順行性送血と比較して約47%の血流量が観察され、代謝は好気性へと転じ、脳組織内ATP濃度も10mmHg群と比較して有意差をもって上昇していることが観察された。一方で、脳組織内水分量では10mmHg群と同様の低い水準を維持しており、脳組織の浮腫は軽度であることが観察された。灌流圧を30mmHgに上昇させた群では、脳組織内血流量は順行性送血と比較して約58%の値が観察されたが、脳組織内ATP濃度は20mmHg群と比較して上昇はしているものの有意差はなく、脳組織内水分量は20mmHg群より有意な上昇が観察された。 これらのことから、圧既定による逆行性脳灌流法では、20mmHgの灌流圧が適当であるとの結果を得た。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] Mori A: "Retrograde cerebral perfusion using pulsatile flow under condition of profound hypothermia." Ann Thorac Surg. 56(6). 1497-1498 (1993)
-
[Publications] Nojima T: "Cerebral metabolism and effects of pulsatile flow during retrograde cerebral perfusion." J Cardiovasc Surg. 34(6). 483-492 (1993)
-
[Publications] 尾上 雅彦: "開心術後におけるCPK-MMisoform測定の有用性についての検討." 日心外会誌. 21(6). 552-555 (1992)
-
[Publications] 野島 武久: "超低体温下逆行性脳灌流法の実験的検討-下大静脈遮断が脳組織保護効果に与える影響について-" 胸部外科. 46(8). 690-694 (1993)
-
[Publications] 野島 武久: "超低体温下逆行性脳灌流法の実験的検討-拍動流を応用した逆行性脳灌流について-" 低体温会誌. 13(1). 23-28 (1993)
-
[Publications] 野島 武久: "拍動流を用いた超低体温下逆行性脳灌流の脳組織保護効に関する実験的検討" 日胸外会誌. 42(2). (1994)
-
[Publications] 野島 武久: "超低体温下逆行性脳灌流法の実験的検討-循環停止法との比較検討-" 低体温会誌. 14(1). (1994)
-
[Publications] 野島 武久: "拍動流を応用した超低体温下逆行性脳灌流法の実験的検討" 第2,3回逆行性臓器灌流研究会記録. 42-43 (1994)