• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

虚血再潅流障害の防止と至適心保存再潅流法の確立

Research Project

Project/Area Number 03454334
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

河野 博之  九州大学, 医学部, 助手 (80178227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 益田 宗孝  九州大学, 医学部, 助手 (10190365)
富永 隆治  九州大学, 医学部, 講師 (70136464)
川内 義人  九州大学, 医学部, 講師 (80117093)
安井 久喬  九州大学, 医学部, 助教授 (20089923)
Keywords心筋保護 / 心筋保護液 / 虚血再潅流障害 / アンジオテンシン変換酵素阻害薬 / カプトプリル / 単離心筋細胞 / 細胞内カルシウム
Research Abstract

1.心筋内のカルシウム過剰蓄積予防を目的として、前年度に開発した過分極性心停止液(低カリウム心筋保護液)の心筋保護効果を、ラット摘出潅流心を用いて検討を進めた。これは、低カリウム組成の心筋保護液にアデノシン(心停止導入)、ピナシジル(心停止維持)を添加したもので、実験の結果、従来の高カリウム心筋保護液に比べても良好な心筋保護効果を認めた。
2.近年、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬の心保護作用が注目されており、我々もACE阻害薬添加心筋保護液の心筋虚血再潅流に対する効果を、ラット摘出潅流心を用いて検討した。その結果、エナラプリル、リシノプリルについては有意な差を認めなっかたが、カプトプリルには心筋虚血再潅流障害抑制作用があることがわかった。これは、ACE阻害効果というよりは、カプトプリルの持つ-SH基によるFree Radical Scavengerとしての再潅流障害抑止効果によるものと考えられた。
3.平成4年度の実験計画として、単離心筋細胞の細胞内カルシウム、pHを指標とした心筋虚血再潅流障害予防に関する実験を挙げ、実際、蛍光色素であるFura-2、BCECFを投与し、細胞内カルシウム、pHを測定する手技はほぼ確立した。しかし、単離心筋においては低酸素状態は作成できても虚血状態を作成することは非常に難しく、単離心筋を使っての虚血再潅流の実験は諦めざる得なかった。
4.単離心筋の実験の反省から、新たに、ラット摘出潅流心に直接蛍光色素を注入してマクロの状態で心筋細胞内カルシウム、pHを測定できる実験モデルを作成中である。このモデルによる実験が確立すれば、虚血再潅流における細胞内カルシウム、pHの動態を直接追うことができ至適心筋保護法の確立に寄与できるものと考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Atsuo Mitani: "The effects of Glibenclamide and nicorandil on cardiac function during ischemia and reperfusion in the isolated perfused rat heart." American Journal of Physiology. 261. H1864-H1871 (1991)

  • [Publications] Kazuhiko Kinoshita: "Analysis of determinants of ventricular fibrilation induced by reperfusion:Dissociation between electrical instability and myocardial damage." The Annals of Thoracic Surgery. 53. 999-1005 (1992)

  • [Publications] Kazuhiko Kinoshita: "Delayed time to peak serum myoglobin level as an indicator of cardiac dysfunction following open heart surgery." Chest. 99. 1572-1581 (1991)

  • [Publications] Yoshihiro Toshima: "Collins'solution for cold storage of the heart for transplantation must be reserved with cardioplegic solution before reperfusion." The journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. 104. 1572-1581 (1992)

  • [Publications] Munetaka Masuda: "Effects of nucleoside transport inhibition on long-term ex vivo preservation of canine hearts." The journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. 104. 1610-1617 (1992)

  • [Publications] 鶴原 由一: "心臓手術とフリーラジカル" Journal of Active Oxygens & Free Radicals. 2. 746-756 (1991)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi