1991 Fiscal Year Annual Research Report
大脳放射線照射による脳高次機能障害に関する基礎的研究ー痴呆モデル作製とその病態解析ー
Project/Area Number |
03454346
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
武田 憲夫 新潟大学, 脳研究所, 助教授 (20150302)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 隆一 新潟大学, 脳研究所, 教授 (30018816)
鷲山 和雄 新潟大学, 脳研究所, 助教授 (00183715)
|
Keywords | 放射線障害 / 水迷路 / 受動的回避学習 / 髄鞘形成障害 / myelin basic protein / myelinーassociated glycoprotein |
Research Abstract |
1.慢性放射線障害モデルについて (1)生後6カ月のFischer344ラットの頭部に5Gy×8回または6回の分割照射を施行して体重や行動の変化を観察した。この結果,下顎切歯の歯根部が含まれる照射野では照射後2カ月頃より歯の障害のため体重減少を来すことがわかり,歯根部を避けた照射野とすることで体重減少せず経時的に行動を観察することが可能となった。 (2)Morrisの水迷路で障割の有無を検討したところ,照射後3カ月ではコントロ-ルと差がなく,照射後6カ月で軽度の差を認めた。 (3)受動的回避学習課題を用いた検討では,照射後1年でコントロ-ルと明らかな差があった。 (4)組織学的には,照射後1年まで,組織の壊死は認められず,抗GFAP(glial fibrillary acidic protein)抗体による免疫染色でGFAP陽性の反応性アストロサイトの増加を認めた。 2.髄鞘形成障害モデルについて (1)生後4〜15日目のラットの半側頭部に5〜15Gyの照射を施行することにより,全身には影響を及ぼさずに,かつ非照射側をコントロ-ルとすることで障害の程度を評価できるモデルを作ることができた。 (2)生後3,4週目の組織では,照射側の神経細胞や血管には明らかな変化を認めなかったが,グリア細胞の減少やミエリン形成障害が認められた。 (3)MBP(myelin basic protein)やlargeーMAG(myelinーassociated glycoprotein)の免疫染色が,障害の評価に有用であった。
|