1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03454355
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
天貝 均 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70193018)
|
Keywords | 骨粗鬆症 / ビーグル犬骨粗鬆症モデル / 骨組織形態計測 / Single photon absorptiometry / 骨芽細胞機能 / 石灰化 / 基質産生 / 閉経周辺期 |
Research Abstract |
閉経の骨に与える影響を閉経後骨粗鬆症の動物モデルにより組織計測学的に解明し,ヒトでの組織形態学的変化を解明することを目的とした本研究においては当初の研究予定を終了してほぼ目的を達成することができた。 結果 1)ビーグル犬での卵巣摘出実験によれば、卵摘後の骨動態は当施設で得たヒトの閉経後の骨変化と本質的には同一であるようにおもわれたが、卵摘直後に骨芽細胞機能,とくに基質の産生障害が起きる時期が在ることが示された。ヒトにおける骨組織形態計測の結果では,閉経周辺期の骨芽細胞機能の障害は基質の産生のみならず石灰化においても認められた。このような変化は女性のみに認められ男性には認められなかった。 2)閉経後は石灰化や基質産生に障害は認められず,閉経周辺期よりも青年期に近い状態であった。したがって骨量の減少は閉経周辺期に多く閉経後は安定していると考えられ,骨組織形態計測によっても同じ結果が得られた。 3)骨粗鬆症の患者群でも,男性は極めて小数であることや初発症状は閉経周辺期に出現すること,治療によっても骨量の増加はほとんど見られないことなどから,発症原因は閉経周辺期前の骨量の多少,閉経周辺期の骨芽細胞機能障害による骨減少,閉経後の骨芽細胞の機能回復の障害などが考えられる。 4)骨粗鬆症では骨皮質が菲薄化し,骨強度が減少して骨折を生じることが知られている。ビーグル犬の肋骨を用いた実験ではオステオン単位で骨基質の産生が低下し,皮質骨から粗な海綿骨へと変化して粗鬆化が生じるというメカニズムが判明した。 上記の結果について 1991年第9回日本骨代謝学会,第11回日本骨形態計測学会,1992年第11回International Conference on Calcium Regulating Hormones(Florence,Italy),第1回日本骨粗鬆症研究会,第11回骨代謝学会,第12回日本骨形態計測外科学会,1993年第13回日本骨形態計測外科学会発表した。
|
-
[Publications] H.Amagai: "DIFFERENCES IN MINERALIZING SURFACE BETWEEN BOTH SEXS" BONE and MINERAL. 17. 176 (1992)
-
[Publications] 大野 敦也: "骨形態計測からみた閉経期の骨動態の変化" 骨粗鬆症研究の進歩. 6. 124-128 (1991)
-
[Publications] 石井 朝夫: "特発性骨粗鬆症二例の骨形態計測について" 日本骨形態計測学会雑誌. 2(1). 125-130 (1992)
-
[Publications] 大野 敦也: "イヌ肋骨々皮質における石灰化速度とテトラサイクリン骨標識率の骨単位形成時期との関係" 日本骨形態計測学会雑誌. 2(1). 221-225 (1992)
-
[Publications] 大野 敦也: "卵巣摘出の吸収窩の深さにあたえる影響" 日本骨形態計測学会雑誌. 1. 101-104 (1991)