• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

衝撃波による生体損傷発生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 03454382
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

桑原 正明  東北大学, 医学部, 助教授 (50006780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 和行  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (10133977)
高山 和喜  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (40006193)
Keywords衝撃波 / 体外結石破砕 / 生体損傷 / 生体への影響 / キャビテ-ション
Research Abstract

本年度内研究によって以下の点を明らかにした。
1)衝撃波の発生源別、集束法別にみた衝撃波の集束領域の検討(衝撃波圧力、焦点領域の大きさと物理的な損傷程度に関する検討)について数値シミュレ-ションおよび衝撃波発生点におけるホログラフィ-撮影を行い、衝撃波発生点における生成キャビテ-ション気泡の2次性衝撃波発生は微小爆薬が最も少ないことを明らかにした。このことは臨床応用においても微小爆薬による体外結石破砕法が生体損傷を減ずる上に有利であることを示すと考えられた。
2)生体損傷発生機序に関する焦点領域の物理現象の解明については焦点領域における液体流れが衝撃波の伝播方向だけではなく、これと直行する方向にも発生していることを明らかにした。このことは生体損傷の発生には高圧力現象に加えて液体流れが関与していることを示すものであった。
3)体外結石破砕機の改良については結石の超音波を照射し、結石からの反射波の解析を行い、反射超音波の周波数特性が結石の破砕程度、すなわち壊れ具合によって変化することを明かにした。これによって体外結石破砕による結石破砕程度をレントゲンを使用せずに知ることができると思われ、不必要な衝撃波照射から生体を保護する上に有力な安全装置が開発できものと考えられた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 高山 和喜ら: "水中衝撃波による衝撃波フォ-カシング:医療応用への基礎研究" 日本博会学会論文集(B編). 57. 2285-2292 (1991)

  • [Publications] 桑原 正明ら: "腎尿管結石に対する各種摘出法の比較" 腎と透析. 31. 536-538 (1991)

  • [Publications] 桑原 正明ら: "収束衝撃波による生体損傷・焦点領域における圧力分布と流れの発生について" 日本ME学会誌. 29. 295-295 (1991)

  • [Publications] 藤原 克彦ら: "大型ピエゾ素子西よる体外衝撃波結石破砕:反射波による破砕状況確認の可能性" 日本ME学会誌. 29. 293-293 (1991)

  • [Publications] 小原 哲郎ら: "体外衝撃波療法に関する基礎研究:第2報生体を伝播する衝撃波の数値シミュレ-ション" 平成4年度衝撃波シンポジウム論文集. 293-296 (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi