• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚系の経時的変性に関する基礎的研究-スナネズミの蝸牛神経核での観察-

Research Project

Project/Area Number 03454410
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

枝松 秀雄  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (50151981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松平 登志正  金沢医科大学, 医学部, 講師 (50131032)
宮内 博史  金沢医科大学, 医学部, 講師 (10247455)
KeywordsGerbil / Aging / Auditory function / ABR / Cochlear nucleus / Neural degeneration
Research Abstract

【平成5年度の研究実績】
平成5年度は過去2年間に得られた研究結果の確認のための追加実験と総括を行い、次の成果を得たので論文にまとめる。
1.電気生理学的実験の結果:聴覚系の機能の評価として、聴性脳幹反応(ABR)と蝸牛のマイクロフォン電位(CM)の記録で行なった。中枢も末梢でも聴覚機能は生後4ケ月頃には成熟し、約1年頃より低下し始めることが確認された。
2.形態学的実験の結果:中枢での変化は蝸牛神経腹側核にほぼ限局した空胞変性で、加齢と共に高度となる。一方、内耳の変性は個体差が多く、中枢の様な一定の傾向が見られなかった。
3.種特異性の検討:スナネズミの蝸牛神経核での変性が種特異的なものかの確認として、Wistar系ラットとSHR-SP(脳卒中易発作性高血圧ラット)を用いて検討した。2年以上の高齢例でも、200mmHgの高血圧例でも変性は見られず、スナネズミに固有の変性と考えられた。
4.中枢神経系の変性のモデルとしてのスナネズミ:アルツハイマー病などヒトの中枢神経系の変性疾患の病因は現在不明であるが、スナネズミの蝸牛神経核での経時的な変性を一つの動物モデルとしてその形態と機能の変化を研究することにより、生理的な老化による障害と病的な変性の差異を調べる可能性が明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 枝松,秀雄: "聴覚中枢路の経時的変性の種特異性の形態学的検討" 日本耳鼻咽喉科学会会報. 96(10). 1647 (1993)

  • [Publications] Edamatsu,H: "Effect of Experimental Model of Acoustic on Rat's Audiory Function." Association for Research in Otolaryngology.16. 9 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi