• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病性網膜症に対する薬物治療の効果に関する画像処理技術を用いた研究

Research Project

Project/Area Number 03454419
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

松井 瑞夫  日本大学, 医学部, 教授 (50058913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 昭之  日本大学, 医学部, 助手 (90214692)
島田 宏之  日本大学, 医学部, 講師 (40162680)
佐藤 幸裕  日本大学, 医学部, 講師
Keywords糖尿病網膜症 / 蛍光眼底造影 / 画像処理 / local range modification / sharpening
Research Abstract

軽症糖尿病症例に対するアルド-ス還元酵素阻害剤の効果判定を行う基礎資料の収集を行った。すなわち軽症糖尿病網膜症例の蛍光眼底造影写真を3CCD TVカメラで、コンピュ-タ画像処理システムImage Netへ入力し、初期網膜症の細小血管の画像処理に、どのような方法が効果的であるかを検討した。また、軽症の細小血管異常が軽度な点を考慮して、中等症非増殖性および軽症前増殖性網膜症の蛍光眼底造影写真をも、同様の方法で検討した。
一方、軽症網膜症の細小血管異常という形態的な病変と比較して、これら細小血管床の機能的な病変がより早期に出現するという記載もあるので、レ-ザ-フレア・メ-タ-による前房蛋白濃度の測定も行った。この際にも、正常者、軽症および中等症非増殖性、および軽症前増殖性網膜症について測定を行い、比較検討した。
具体的に、初期網膜細小血管症の蛍光眼底造影写真の画像処理方法について検討した結果、以下の点が明らかにされた。
1黄斑周囲の初期細小血管症の画像処理には、local range modificationを用いたenhancementがあるが症例によっては、sharpening(境界線強調)を行った上で、enhancementを行うと、より効果的な症例もあった。
2画像処理を行った後、ネガ像に反転すると、毛細血管瘤の定量的検討には、より効果的であることが判明した。
なお、Aldose Reductase Inhabitorの投与については、投与量の基礎的ならびに臨床的検討から、用量設定が終了し、平成4年度より臨床研究に入る予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 松井 瑞夫: "糖尿病の治療:糖尿病網膜症" 医学と薬学. 26. 231-236 (1991)

  • [Publications] 松井 瑞夫: "糖尿病性網膜症:眼科側から" 東京都医師会誌. 43. 11-16 (1991)

  • [Publications] 松井 瑞夫: "最新薬物療法Mannualー投薬の基本と治療プログラム" 日本臨床1991増刊. 下巻. 1200-1206 (1991)

  • [Publications] 阿部 貴美他: "糖尿病網膜症に対する光凝固の前房フレア値に及ぼす影響" 臨床眼科.

  • [Publications] 高橋 賢一郎他: "糖尿病網膜症蛍光眼底造影写真の画像処理" 眼微小循環研究会.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi