1992 Fiscal Year Annual Research Report
歯周炎患者歯肉におけるコラゲナーゼ及びコラゲナーゼインヒビターmRNAの検索
Project/Area Number |
03454440
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
吉江 弘正 新潟大学, 歯学部, 助教授 (20143787)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 一博 新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (00169228)
山崎 和久 新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (00182478)
|
Keywords | TIMP遺伝子 / コラゲナーゼ遺伝子 / 歯周炎 / RT-PCR法 |
Research Abstract |
平成4年度においては、微量しか採取できない歯肉組織中のコラゲナーゼ及びコラゲナーゼ・インヒビター(TIMP-1,TIMP-2)mRNA発現を検索するためにRT-PCR(Reverse TranscriptionーPolymerase Chain Reaction)法の方法論を確立させた。具体的には、全RNA抽出キットを用いて抽出した歯肉RNA(0.5μg)を、まず逆転写酵素反応によってDNAに変換し、さらに、コラゲナーゼ(線維芽細胞型)及びコラゲナーゼ・インヒビター(TIMP-1,TIMP-2),βーアクチン(内部コントロール)のDNA塩基配列をもとに設計した合成プライマー及びIaq-DNAポリメラーゼを加え、PCR反応(94℃1分,60℃2分,72℃3分)を行った。その際、放射能標識〔α-^<32>P〕dCTPを加えておき、2サイクル毎のPCR産物中の放射能をレーザーイメージ・アナライザーにて測定することを増幅効率を求めた後、Chellyら(Nature,1988)の公式に準じて、コラゲナーゼ及びコラゲナーゼ・インヒビター(TIMP-1,TIMP-2)mRNA発現レベルを求めた。この方法によって、歯周炎患者10名、健常者5名より得た歯肉における各mRNA発現レベルを求めた。この方法によって、歯周炎患者10名、健常者5名より得た歯肉における各mRNA発現レベルを調べた結果、患者群では健常者群に比べコラゲナーゼ(線維芽細胞型)及びTIMP-1mRNA発現レベルが有意に高いのに対し、TIMP-2mRNA発現レベルは両者で有意差が無いことがわかった(J.Periodont.Res.に掲載受諾済)。今後、もう一つの間質コラゲナーゼ(好中球型)のmRNA発現レベルについても併せて検索し、歯周炎に伴う組織破壊メカニズム解明に役立つさらなる知見を得たいと考えている。
|
-
[Publications] 野村 隆 高橋 徳也 原 耕二: "ヒト歯周炎罹患歯肉におけるTIMP-1,TIMP-2およびCollagenase mRNA発現の検索" 新潟歯学会雑誌. 22. 71-83 (1992)
-
[Publications] Takashi NOMURA Tokuya TAKAHASHI Kohji HARA: "Expression of TIMP-1,TIMP-2 and Collagenase mRNA in Periodontitisーaffected Human Gingival Tissue" Journal of Periodontal Research.