1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03454458
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
海野 雅浩 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (90014125)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
織田 暢夫 聖徳大学, 人文学部, 教授 (30016844)
|
Keywords | 変動磁場 / 誘導電流 / 誘電率 / 導電率 / 容量 / 血液 / 細胞膜 / 分散 |
Research Abstract |
交流磁場を生体に暴露した場合生じる誘導電流は生体の誘電率および導電率によって変化する。生体の誘電率、導電率は周波数によって変化することが知られている。特に細胞膜は電気的絶縁性が高いので誘電率に及ぼす影響は大きい。そこで血液を血漿成分と血球を成分に分けて交流負荷時の誘電率の挙動と赤血球膜の果たす役割について観察した。対照として生理的食塩水を用いた。周波数10KHz付近までは誘電率は生理的食塩水がもっとも高く、ついで血漿、全血、溶血液、赤血球内液、沈渣筑球の順であった。10KHz付近までいずれのサンプルの誘電率も従来言われてきたいわゆるα分散型の低下を示した。1KHz以下の低周波数帯では生理的食塩水、血漿および全血の誘電率は10^8〜10^6の範囲に、溶血液では10^8〜10^5の範囲に、赤血球内液では10^7〜10^4の範囲に、沈渣血球では10^6〜10^3の範囲にあり、成分によって誘電率に大きな違いが観察された。10KHz以上の周波数ではβ分散を示したが、生理的食塩水と血漿はそれぞれ25KHzおよび30KHzの近傍で水の誘電率に近づいた。 β分散の帯域では赤血球膜の存在が容量性の寄与をなしていることがわかったが、1MHzを超えると赤血球膜の容量性の寄与も乏しくなった。一方1KHz以下の帯域ではまったく膜成分を有しない生理的食塩水と血漿の誘電率が高かった。この現象は従来のα分散説では説明がつかないので電極分極の影響が大きいようにみえる。電極分極の影響を排除するにはいくつかの方法があるので、現在詳細に検討中である。以上の結果の一部は第7回生体磁気学会(1992年6月5日、福岡)において発表した。
|
Research Products
(2 results)