1991 Fiscal Year Annual Research Report
頭頚部悪性腫瘍の腫瘍内蛍光物質の検索と紫外線励起固有蛍光法による即時診断法の開発
Project/Area Number |
03454461
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
橋本 賢二 浜松医科大学, 医学部, 教授 (60094166)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北川 善政 浜松医科大学, 医学部, 助手 (00224957)
|
Keywords | 頭頚部腫瘍 / 蛍光物質 / 悪性腫瘍 / 癌診断 |
Research Abstract |
暗視装置(ナイトビュア-Cー3000)と画像改善装置を用いた紫外線励起固有蛍光撮影により、悪性腫瘍に含まれると言われる蛍光物質を利用した診断が可能と思われる。本法は、腫瘍親和性蛍光物質を利用した診断法と違い暗室の使用を必要とせず、非侵襲的で腫瘍親和性蛍光物質使用による副作用もなく即時診断も可能と考えている。本診断法を実現し、またその精度の向上を図るため、悪性腫瘍内蛍光物質を同定・抽出し、蛍光物質の至適励起波長・蛍光波長を検討し、それに合わせて紫外線励起固有蛍光撮影の至適波長の設定およびフィルタ-の選択をする必要がある。そこで、われわれは、本学所有の落射型蛍光顕微鏡と精密画像分析器(Argusー100浜松ホトニクス社製)を用いて摘出物から凍結切片を作製し検討した所、悪性病変で励起波長360nmを用い400〜500nmの蛍光像を観察した。その結果、検体の良性病変と悪性病変に、明らかな蛍光像の差を認めた。症例をさらに増やすと同時に他の励起波長でも観察研究する予定である。また、残りの凍結材料は、各種有機溶媒下にホモジナイズし蛍光物質を抽出する方法及びHPLCを用いた分析を検討している。また、紫外線励起固有蛍光撮影による即時診断法の開発については、平成3年度に購入した器械では感度が良すぎ周囲の微弱光を拾ってしまい、蛍光分析が困難であったため、適当なファイバ-を用いて測定を接触型とし、また蛍光を分光器で分光し、この微弱蛍光をII(Image Intensifier)で増幅し、画像改善装置によりコンピュ-タ-に取り込むように改造中である。
|