• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

がん温熱化学療法に対する温熱耐性の影響

Research Project

Project/Area Number 03454473
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

西連寺 永康  日本大学, 歯学部, 教授 (40058839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志村 まり  日本大学, 歯学部, 助手 (90226267)
馬嶋 秀行  日本大学, 歯学部, 講師 (60165701)
若松 佳子  日本大学, 歯学部, 助教授 (30059084)
Keywords温熱療法 / 化学療法 / 温熱耐性 / 併用療法 / がん環境因子 / 低酸素 / 低pH
Research Abstract

本研究の目的は、がん温熱化学療法の基礎として、がん温熱化学療法の効果を修飾する因子を調べることにある。その影響する因子は、円熱耐性が最も大きな因子として考えられ、この他に低酸素及び低pH等ががんの生体内環境因子があげられる。これらの因子のがん温熱化学療法の軽減の影響を種々の薬剤にて調べ、治療効果の軽減へつながる因子を克服し、また治療効果の増強を得るような治療法を得ることに本研究の特色がある。
低pH培養の温熱低pH効果の減少、すなわち低pH下温熱致死効果の増強の減少を調べるべく、CHO細胞を用い、低pH長時間培養における増殖の変化及び細胞周期の動態、細胞内pHを調べた。長時間細胞を低pH下にて培養することにより、細胞の増殖時間は短くなり、一種のAdaptationがあると思われた。
5種類のヒト扁平上皮癌細胞でX線感受性、および44℃温熱感受性を調べた結果、X線では最も高感受性の細胞で生存率曲線の直線部分より生存率が1/eに低下するdose、Doが0.99Gy、最も抵抗性の細胞で2.04Gyであり、細胞間でおよそ2倍の感受性の変化を示した。一方、44℃温熱では最も高感受性の細胞で14.0分、最も抵抗性の細胞で37.2分を示し、細胞間で及び2.7倍の感受性の変化を示した。
温熱およびブレオマイシン、シスプラチン、マイトマイシンCの併用効果について温熱療法の温度の変化に伴う増強効果の変化を調べると、ブレオマイシンでは40〜42℃のマイルドな温熱でも強い増強効果を示すが、一方シスプラチンは42℃以上で非常に大きな増強効果を示すことがわかった。マイトマイシンCは、温熱との併用を行なっても相加効果を示すことがわかり、来年以降、低酸素、低pH下における温熱化学療法の効果に実験を集中すること予定している。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Koh-ichi Sakata,Shigefumi Okada,Hideyuki Majima and Norio Suzuki: "Linear quadrant model of radioculability of multicellular spheroids of human lung adenocauinoma LCTI and meuse fibrosarcoma FSA." Int.J.Radiat.Biol.61. 269-274 (1992)

  • [Publications] Hideyuki Majima,Kozo Koshiwada,Sunoo Egawa ,Norio Suzuki and Muneyasu Urano: "Interaction between the kinetics of thermotalerance and the effect of cis-diam minedichloroplatinum(2) or bleomycin given at 37 or 43℃" Int,J.Hyperthermia. 8. 431-442 (1992)

  • [Publications] Hideyuki Majima,Muneyasu Urano,Mistuharu Sougawa and Julia Kahn: "Rodiation and thermal sensitivities of murine tumor(FSa-2)Cells recurrent after a heavy irradiation." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.22. 1019-1028 (1992)

  • [Publications] Koh-ichi Sakata,Shigefumi Okada,Hideyuk Majima and Norio Suzuki: "Cell shedding fromx-irradiated multicellular spheroids of human lung carciroma" Strahlenther.Onkol.167. 723-725 (1991)

  • [Publications] 加納 永一、馬嶋 秀行、河原 謙一、林 幸子、大坪 俊雄、山崎 有子、古家 雅代、張 珊文、Porntipa Picha: "放射線療法と温熱療法との併用のための基礎医学的接近" KARKINOS. 5. 409-412 (1992)

  • [Publications] 馬嶋 秀行、岩瀬 孝志、茂呂 周 西連寺 永康: "温熱耐性の発現及びハイパーサーミアにより誘導される熱ショック(ストレス)蛋白質" 日本ME学会誌BME. 6. 12-21 (1992)

  • [Publications] Muneyasu Urano,Julia Kahn and Hideyuki Majima: "Local hyperthermia in combination with chemotherapeutic agents.In International Hyprthermia.ed.by L.Handle Zeller" Springer Verlag, 193 (1992)

  • [Publications] 馬嶋 秀行、加納 永一: "温熱療法の生物学的基礎及び生体反応、前立線肥大症保存的療法の手引き" 金原出版, 229 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi