1991 Fiscal Year Annual Research Report
歯科治療時の脳誘発反応変化に関する臨床的および基礎的研究
Project/Area Number |
03454475
|
Research Institution | Matsumoto Dental University |
Principal Investigator |
廣瀬 伊佐夫 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70029982)
|
Keywords | 脳誘発反応 / 脳血管障害 / 聴性脳幹反応 / パワ-スペクトル解析 / 脳モニタ- |
Research Abstract |
歯科治療にかかわる重篤な合併症の多くが脳血管障害や高血圧性心疾患、虚血性心疾患、代謝異常など全身的合併症を有している患者に発生している。また脳血管障害の多くは、これらの全身的諸変化が脳においておこる症状あるいは病変であり、歯科医療の安全性向上のために歯科治療中の脳変化の情報を客観的にとらえる方法を検討した。 1)健常人を対象とした標準ABRの作成と検討:歯科治療時での聴性脳幹反応を主とする体性誘発反応の情報を収集し、安静時の誘発電位と比較した。シグナルプロセッサ7S12を用いて、85dB両側同時刺激音をヘッドホ-ンを用いて与え、頭頂部関電極、左右耳垂に下関電極を装着CzーA_1,A_2として誘導した。健常成人の標準波型は平均潜時、同ピ-ク間潜時は各報告者の測定結果とほぼ同一結果が得られたが、左右別には左側の潜時およびピ-ク間潜時が右側より延長していることが判明,また第V波潜時とピ-ク間潜時には女性群に短縮がみられた。これらの知見は有病者との比較において重要な事柄と思われる。 2)有病者における検討:脳血管障害を主とする有病者を対象にシグナルプロセッサ7S12,および解析装置(7T18A)を用いて検討した。有病者群では第I波,II波の0.1msの短縮,第III〜V波の0.1〜0.3msの延長,I〜VIPLIII〜VIPLにおいて0.2msの延長,I〜III IPLの0.3msの延長などを特長とすることが判明した。また脳血管障害者では,第II波および第IV波の消失,各波型の不明療化と潜時の遅れ、I、III〜V波の2峰性変化などの異常を特徴とし,歯科治療時のストレス負荷時にはそれらが、強調されることが判明した。またパワ-スペクトルによる各峰のピ-クを中心とする緩徐波成分、中間波成分、速波成分の分析の有用性が明らかである。
|