• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

シュウジョウバエSAチャネルミュ-タントの検索

Research Project

Project/Area Number 03454558
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

曽我部 正博  名古屋大学, 医学部, 助教授 (10093428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷村 禎一  九州大学, 教養部, 助教授 (20142010)
Keywordsシュウジョウバエ / SAチャネル / ミュ-タント / 伸展刺激 / カルシウム / 蛍光測光
Research Abstract

近年、バクテリアからヒトに至る広汎な細胞において、細胞膜の伸展刺激に応じて活性化されるStretch Activated Channel(SAチャネル)が発見されてきた。その生理的役割は、不明な点が多いが、細胞の体積調節や成長分裂の調節に関わる極めて重要なチャネルであることが示唆されている。しかしこのチャネルを高密度に含む特別な材料がなく、特異的なブロッカ-もないことから生化学的アプロ-チが因難で、その分子実体は全く謎の状態である。本研究はSAチャネルの実体を捉える第一歩として、遺伝学的知識が蓄積されているショウジョウバエを用いてそのミュ-タントを分離することを目的としている。具体的には、イオンチャネル、細胞、個体の3つのレベルにおいて、効率の良いスクリ-ニングシステムを開発し、この目標を達成することを目指している。本年度はとくに細胞レベルのスクリ-ニング法の確立に力を注ぎ、以下のような結果を得た。
(1)細胞に定量的な伸展刺激を再現性良く与えるために、コラ-ゲン処理した透明な簿いシリコン膜上に細胞を培養し、この膜を伸展する方法を確立した。刺激の大きさは顕微境下での細胞の2次元的面積変化を測定することにより評価することが出来た。(2)Ca^<2+>がSAチャネルを透過することを利用して、チャネル活性を細胞内Ca^<2+>濃度の変化から評価することを試みた。 Ca^<2+>濃度は予め細胞内にFURAー2ーAMを取り込ませ、その蛍光を蛍光顕微鏡で測定した。その結果細胞内 Ca^<2+>は伸展刺激に応じて増加することが分かった。またその増加がSAチャネルを介した外液Ca^<2+>の流入を反映しているという強い証拠が得られたので、この方法がSAチャネル異常の細胞レベルでの有効なスクリ-ニング法の一つとして使えるという見通しが立った。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Sokabe,M.: "Quantitative videomicroscopy of patch clamped membranes:stress,strain,capacitance and stretch channel activation" Biophys.J.59. 722-728 (1991)

  • [Publications] Sokabe,M.: "Electrophysiological analysis of structural aspects of voltageーdependent SR K channel." Comp.Biochem.Physiol.98C. 23-30 (1991)

  • [Publications] Nomura,K.: "Anion channels from rat brain synaptosomal membranes incorporated into planar bilayers." J.Membr.Biol.124. 53-62 (1991)

  • [Publications] Hashino,E.: "Hair cell damage and recovery following chronic application of kanamycin in the chick cochlea." Hearing Res.52. 356-368 (1991)

  • [Publications] Bawman,C.L.: "Mechanotransducing ion channels in astrocytes." Brain Res.

  • [Publications] 曽我部 正博: "マルチ計測超高倍率顕微鏡の開発" 比較生理生化学. 8. 22-31 (1991)

  • [Publications] Sokabe,M.(Ed.F.Ito): "Towards molecular mechanism of the gating in stretch activated ion channel.In“Comparative Aspects of Mechanoreceptor Systems" pp55ー77" Springer Verlag, 309 (1992)

  • [Publications] 曽我部 正博(佐藤 昌康編): "機械刺激受容チャネルのゲ-ティング機構 In「ブレインサイエンス IV」 pp202ー223" 朝倉書店, 242 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi