• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子ファミリ-構築と発現

Research Project

Project/Area Number 03454561
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

黒沢 良和  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (10109259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 守啓  藤田保健衛生大学, 短期大学, 助手 (80132257)
岡村 和彦  藤田保健衛生大学, 短期大学, 助手 (60132255)
松井 俊和  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (50181681)
橋本 敬一郎  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 講師 (70192268)
Keywords抗体 / 補体 / 円口類 / 補体第二経路 / MHC / ホメオボックス / 進化
Research Abstract

1)従来より抗体を産生する最も下等な生物は円口類であると考えられていた。メクラウナギの抗体の遺伝子を単離した構造を決定したところ、それは哺乳類の免疫グロブリンに似ておらず補体C3様分子であった。このことは補体の第二経路が生体防御機構として先に存在したことを反映していると思われる。
2)T細胞レセプタ-とMHC分子の存在を示すと考えられている同種移植片拒絶反応の見られない軟骨魚からMHCクラスI分子をコ-ドする遺伝子を単離した。
3)ギンブナからMHCクラスI及びクラスIIβ遺伝子を単離し、すでに単離しているコイの遺伝子と比較した。すでに軟骨魚の段階でMHC分子には多型性獲得速度の速い分子と遅い分子の分岐が見られた。
4)ヒトの染色体に新しいホメオボックスを含む遺伝子を同定した。
5)線虫C.elegansより新しくホメオボックスを含む遺伝子を同定し、染色体4番のlinー45とuncー24の間にマップされることを示した。
6)ヒドラより4種のホメオボックスを含む遺伝子を同定し、それがstem細胞でのみ発現されることを示した。
7)最も下等な多細胞動物であるカイメンより2種のホメオボックスを含む遺伝子を単離し、そのうちの一つが芽球の発芽直後に一過性の発現を起こすことを示した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] K.Hashimoto: "Identification of a shark sequence resembling the major histocompatibility complex class I α3 domain." Proc.Natl.Acad.Sci.USA.

  • [Publications] H.Ishiguro: "Isolation of hagfish genes encoding a complement component." EMBOJ.11. 829-837 (1992)

  • [Publications] M.Naito: "Identification of a homebox-containing gene between lin-45 and unc-24 at chromosome IV in the nematode Caenorhabditis elegans." Nuc.Acids Res.

  • [Publications] K.Okamura: "Comparison of nucleotide sequences from upstream of DQ52 gene to Sμ region of immunoglobulin heavy chain gene loci between Suncus murinus,mouse and human." Nucl.Acids Res.

  • [Publications] K.Hashimoto: "Evolution of MHC domains:Strategy for isolation of MHC genes from primitive animals.Molecular evolution of the major histocompatibility complex." Springer-Verlag, (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi