• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

蛋白質結晶化の分子整形による効率化

Research Project

Project/Area Number 03454564
Research InstitutionHYOGO UNIVERSITY OF TEACHER EDUCATION

Principal Investigator

白木原 康雄  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (20150287)

KeywordsX線結晶解析 / 蛋白質立体構造 / 結晶化 / 蛋白質分解酵素
Research Abstract

近年のDNA塩基配列からの蛋白質の一次構造情報量の増加に比べて、蛋白質の立体構造情報の量の増加は残念ながら極めて少ない。もっと多くの三次元構造情報という要請に答えるため、本研究では、分子整形を日常的結晶化実験のパラメータに組み込むことにより結晶化実験の効率を飛躍的に上げること目指した。研究を開始した1991年度は、研究のためのセットアップをするとともに、8種類の蛋白質の蛋白分解酸素による整形条件の探索を行ない、いくつかの候補を得た。
本年度は更にその研究を推し進め以下の結果を得た。
1.ラットDNAポリメラーゼβについては、整形条件の検討の後、C末側の大きなドメイン(分子量31,000)が非常に良い結晶になることを確かめた。実際、この結晶についてはデータ収集を行ない、現在2.5A分解能の良質の回折パタンを記録できている。また重原子置換体の探索も進行中である。これにより、整形分子も良質の結晶を作りうることを示すことができた。
2.サルモネラ菌フラジェリンの場合には分子量41,000の断片(41 k断片)を使うことにより、フラジェリンでは得られなかった結晶を得ることができた。 3.CamR蛋白、PhoB蛋白については、整形条件の検討の後、安定したドメイン構造が得られることがわかり、その精製について更に検討した。
以上により、分子整形を日常的結晶化実験のパラメータに組み込むことの有効性を示すことができた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 白木原 康雄,松影 昭夫 西本 義男,伊達 孝保: "ラットDNAポリメラーゼβの結晶化ートリプシン処理の効用ー" 日本生物物理学会「生物物理」. 32. S119- (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi