• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

有史前に発生した大規模地すべりと現在の地すべりとの関連の研究

Research Project

Project/Area Number 03455010
Research InstitutionNIIGATA UNIVERSITY

Principal Investigator

高浜 信行  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (20018948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 卯田 強  新潟大学, 理学部, 講師 (80134914)
早川 嘉一  新潟大学, 農学部, 助手 (10018541)
吉田 昭治  新潟大学, 農学部, 教授 (80018530)
丸井 英明  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (10219545)
大木 靖衛  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (30223754)
Keywords大規模地すべり / 初生的地すべり / 古期地すべり / 2次地すべり / 活動的地すべり
Research Abstract

日本列島で現在発生する地すべりのほとんどが,有史前(地質時代)に発生した古い大規模な地すべりの一部からの再活動であることは,日本でみいだされたオリジナルな学説である.これは,現在活動する地すべりの起源としての古い地すべり移動地塊の実体とその歴史を明らかにすることが,地すべり災害の予測と対策にあたっての重要な課題であることを意味する.にもかかわらず,この面での基礎的な調査と研究は著しく遅れており,また,地すべり災害の予測と対策にも有効に活用されていない.
本研究では,新潟県守門村の東野名地すべりをモデルフイールドとして,他地域の地すべりとも比較しながら,この課題の解明にとりくんだ.約200年前頃からつづく現在の東野名地すべりの大規模な活動は,古い初生的地すべり移動地塊の一部が再活動する2次地すべりであることが確認できた.初生的地すべり移動体は,面積2km^2,深度100m前後の巨大な地すべり移動地塊からなり,約5万年前頃に発生した.その後,確認できる限り3000〜6000年前(縄文時代)の活発な再活動期とひきつづく静穏期をへて,江戸時代から再び顕著な再活動期をむかえている.このように,東野名地すべりは,5万年以上の歴史のなかで,断続的に規膜の大きな活動をくりかえしてきた.
現在の活動は,表層の地すべり崩積土での浅層地すべり活動と初生的地すべり移動地塊での深層地すべり活動が重なったものである.前者は慢性的,後者は数年おきの断続的な活動である.従来は,浅層地すべり活動に調査と対策の焦点が絞られていたが,今後,深浅両活動を総合した解析を進める必要がある.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 高浜信行 ほか: "東野名地すべり-その1,地すべり地の生いたちと地下水-" 地すべり. 28-1. 40-47 (1991)

  • [Publications] 早川嘉一 ほか: "東野名地すべり-その2,新旧地すべり面と応力解析-" 地すべり. 28-2. 40-47 (1991)

  • [Publications] 高浜信行: "旧期初生的地すべり地塊と「岩盤地すべり」について" 新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報. 13号. 9-22 (1991)

  • [Publications] 吉田昭治 ほか: "地すべり斜面の自由地下水位,地下水圧の観測と解析について" 土と基礎. 39. 29-34 (1991)

  • [Publications] 高浜信行: "巨大地すべりについて" 第2回環境地質学シンポジウム論文集. 2号. 187-192 (1992)

  • [Publications] 早川嘉一・高浜信行: "地表面変位の2次元解析にもとづく地すべりの変形挙動-東野名地すべりを例として-" 地すべり. 30-1. 19-26 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi