1991 Fiscal Year Annual Research Report
ラマン分光法による歯質と接着性レジンの接着機構の研究
Project/Area Number |
03455022
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
鈴木 正子 昭和大学, 教養部, 助教授 (90053892)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成澤 英明 昭和大学, 歯学部, 助手 (80231497)
|
Keywords | ラマン分光法 / 歯質接着性レジン / ハイドロキシアパタイト / 化学吸着 / 4ーMET / 象牙質 / エナメル質 / 歯質浸透性モノマ- |
Research Abstract |
1.歯質及び接着性レジン関連物質のラマン・赤外基礎デ-タの集積 ハイドロキシアパタイト(HAP)及び各種リン酸カルシウム塩,市販接着性レジンの各成分物質のスペクトル測定とその振動帰属を行った。 2.4MET/MMA系レジンと歯質の接着機構に対する化学反応の寄与の検討 エナメル質と象牙質いずれにも汎用されているこのレジンは、メタクリル酸メチル(MMA)中に4メタクリロキシエチルトリメリット酸(4MET)を溶解したモノマ-液を主体とし,これを歯質上に塗布して重合させると優れた接着力を発揮する。この接着機構を調べるために,臨床に準じた方法でレジンを塗布した歯質試料のラマン測定を行ったところ、歯質の主成分であるHAP表面にカルボン酸塩が生成することがわかった。さらに合成HAPと本モノマ-液との混合物の詳細なラマン測定から,4METとMMAの重合反応と、4METとHAPの塩形成反応とが,同一分子では両立が困難であることがわかり,従来考えられていたような4MET分子の一端で高分子鎖と共有結合し、他端でイオン結合することにより接着力が発現するという機構は否定された。実際は塩を形成した4METモノマ-と塩を形成しない4MET/MMAコポリマ-がHAP表面に混在し;各々、イオン結合と疎水結合,共有結合とイオン双極子相互作用で凹凸の多いHAP表面とレジン間を引きつけ密着性を増し,機械的嵌合効果も高めて接着性向上に寄与すると結論づけられた。(Dent.Mater.Jに掲載) 3.チタン表面のコ-ティング成分の赤外ラマン分析 本学歯科理工学教室で開発中の歯科用インプラント材純チタン表面に電気分解で水溶液中からHAPを析出させコ-ティングする技術を更に発展させるため、成分の異る種々の水溶液からの析出物質を分光学的に分析し、HAPが最も厚い層として析出する条件を見出した。(日本歯科理工学会1991,国際チタン学会1992発表)
|
-
[Publications] M.Suzuki: "Vibrational analysis by Raman spectroscopy of the interface between dental adhesive resin and dentin" Journal of Dental Research. 70. 1092-1097 (1991)
-
[Publications] M.Ozaki: "Laser Raman Spectroscopic Study of the Adhesive Interface Between 4MET/MMA-TBB Resin and Hydroxyapatite or Bovine Enamel" Dental Materials Journal. 10. 105-120 (1991)
-
[Publications] M.Ozaki: "Laser Raman Spectroscopic Study of the Adhesie Interface;Analysis Between 4-META/MMA-TBB Resin and Bovine or Human Dentin" Dental Materials Journal.