1993 Fiscal Year Annual Research Report
ラマン分光法による歯質と接着性レジンの接着機構の分子論的研究
Project/Area Number |
03455022
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
鈴木 正子 昭和大学, 教養部, 助教授 (90053892)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成澤 英明 昭和大学, 歯学部, 助手 (80231497)
|
Keywords | ラマン分光法 / 歯質接着性レジン / 象牙質 / エナメル質 / 4-MET / MIOPS / 高感度反射赤外分光法 / 単分子膜 |
Research Abstract |
歯質や歯科用金属に接着力をもつ各種市販レジンの接着機構を解明するために、ラマン及び赤外分光法の先端技術を生かした実験を行い、以下の新しい知見を得た。 1.4-META/MMAレジンと象牙質の接着界面の化学組成分析……顕微ラマン分光法を用い、界面に垂直方向の線分析を行った結果、界面から象牙質側5-6mumの深さまで4-METAモノマーが浸透し硬化したことがわかり、形態観察から予想された樹脂含浸層の形成が初めて分子レベルで証明された。 2.4META/MMAレジンと歯質の接着における化学結合の寄与……このレジンに含まれる接着性モノマー(4-META)を、歯質の主成分であるハイドロキシアパタイトと混合した試料、およびこのレジンをエナメル質、象牙質に塗布した試料のラマンスペクトル変化を解析した。アパタイトに接近した両親媒性のこのモノマー分子末端のカルボキシル基は表面のカルシウムとの間に塩を形成することが分かり、接着に対する化学的相互作用の寄与が証明された。 3.市販貴金属接着プライマー中に含まれるM1OPSモノマーの貴金属表面への接着……チオリン酸基を末端にもつ上記両親媒性モノマーは、真空蒸着した銀基板表面に対し溶液中から容易に単分子膜をつくること、しかもチオリン酸基側で銀に吸着し、その分子配向は表面にほぼ垂直であることが、高感度反射赤外分光法により確認された。従来行われてきた煩雑な前処理なしに貴金属とレジンを接着できるのは、このような単分子膜形成により、表面が二重結合をもったメタクリル基により疎水化するため、レジンの重合度が上がり、金属原子とレジンとが強固な化学結合力が生ずるからであるという仮説が分子論的に証明された。
|
-
[Publications] M.Suzuki: "Vibrational analysis by Raman spectroscopy of the interface between dental adhesive resin and dentir" Journal of Dental Research. 70. 1092-1097 (1991)
-
[Publications] M.Ozaki: "Laser Raman spectroscopic study of the Adhesive interface between 4MET/MMA-TBB resin and gydroxyapatite or bovine enamel." Dental Materials Journal. 10. 105-120 (1991)
-
[Publications] M.Ozaki: "Laser Raman spectroscopic study of the adhesive interface;Analysis between 4-META/MMA-TBB resin and bovine or human dentir" Dental Matevials Journal. 11. 70-76 (1992)