1991 Fiscal Year Annual Research Report
蛍光差スペクトル測定による超高感度微量フィトクロム測定装置の開発
Project/Area Number |
03554026
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
井上 康則 東京理科大学, 理工学部, 助教授 (50092143)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真鍋 勝司 横浜市立大学, 文理学部, 教授 (10112484)
伊藤 良延 (株)ニコン, 光機設計部, 部長
門田 明雄 東京都立大学, 理学部, 助手 (60152758)
濱口 宏夫 神奈川科学技術アカデミー, 室長 (00092297)
|
Keywords | 蛍光スペクトル / 光反応中間体 / 光変換過程 / フィトクロム |
Research Abstract |
(1)本研究で用いる主要機器である微光束蛍光励起装置は、2回にわたる全員協議を経て主な仕様を決定し、さらに、井上・門田・伊藤で協議を重ね最終仕様を決定、制作した。その結果、概ね初期の計画通りの性能を持った装置が完成したが、励起光が観察側のブロックフィルタ-を通し若干漏れるため、励起光のより完全な単色光化と、ブロックフィルタ-の高性能化が今後必要となる。 (2)試料を冷却するための冷却ステ-ジは、理科大学の工作室で試作を行い、試作2号機で‐25℃まで冷却可能になった。この経験を基に現在試作3号機を制作中であり、‐30℃前後まで冷却可能となることを期待している。 (3)フィトクロムの低温における光変換過程に関しては、井上・真鍋・浜口がクライオスタットを用いて吸収変化を測定し、液体窒素温度で1umi-R、‐80℃でmeta-Ra、‐40℃でmeta-Rb'、‐20℃でmeta-Rcが形成され、各温度での光照射による吸収変化は等吸収点を持つことから、これらの温度ではPrと各中間体の2成分で反応が起こっていることが明かとなった。また、各温度で生成した中間体は光照射によりPrに戻ることも明かとなり、いづれの温度においても蛍光スペクトル変化が光により誘導されれば、それを指標としてフィトクロムの定量が可能であると考えられる。さらに、強光照射により誘導される中間体meta-Rbは、meta-Rb'より生成することも明かとなった(1992年日本植物生理学会発表予定)。 (4)上記各温度における光照射による蛍光スペクトル変化に関しては、井上・真鍋・浜口が現在検討を加えており、Prの蛍光は温度上昇と共に低下するが、0℃でも観察可能であり、Pfrだけでなくmeta-Rcも蛍光を出さないこともが見いだされた。現在さらに各中間体生成に伴う蛍光スペクトル変化を測定中である。
|