• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

孔内打撃応答試験機の実用化に関する試験研究

Research Project

Project/Area Number 03555134
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

菊地 宏吉  京都大学, 工学部, 教授 (90224899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水戸 義忠  京都大学, 工学部, 助手 (40229753)
楠田 啓  京都大学, 工学部, 助手 (90169988)
Keywords孔内打撃応答試験 / 原位置岩盤試験 / 簡易試験 / ボ-リング孔 / 打撃応答量 / 変形試験 / 岩盤評価 / 地質工学
Research Abstract

本研究においては、現在開発の最終段階にあるボ-リング孔を利用した簡易打撃応答試験機(孔内打撃応答試験機)の測定値と岩盤の工学的特性との対応関係を把握するために文献調査による考察及び原位置における調査・試験を行った。
まず、文献調査においては、試験機によって得られる打撃応答量の物理的意味について考察したが、その結果、ハンマ-の加速度波形の強度を加速度変化に要する時間で除した値を更にハンマ-の初速度で除して打撃応答量と定義した場合、その打撃応答量が岩盤のバネ定数に比例することが判明した。
原位置調査・試験においては、孔内打撃応答試験及び孔内載荷試験を同地点において実施し、その結果より以下のような知見を得た。
(1)一測定点においては、五回の予備打撃後に得られる5つの打撃応答量の間のばらつきが小さく、その平均値が各測定点独自の値を呈していることから、一打撃応答量の信憑性は高いことが判明し、また概ね岩盤等級区分が良好になるに従って打撃応答量が高くなる傾向がみられた。
(2)一打撃応答量が打撃点における風化の度合いや割れ目の存在など岩盤の局所的な性状によってかなり左右されるのに対し、隣合う数打撃点において得られる全打撃応答量の平均値は、その区間の岩盤の各物性値(変形係数・静弾性係数:孔内載荷試験より得られた値)及び岩盤等級と高い相関性を示し、このことから、少なくとも今回の試験ヤ-ドにおいては、孔内打撃応答試験機が原位置における適用性を有する事が明確になった。

URL: 

Published: 1993-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi