1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03555136
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
菅原 勝彦 熊本大学, 工学部, 教授 (60109668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 智晴 熊本大学, 工学部, 助手 (70207950)
尾原 祐三 熊本大学, 工学部, 助教授 (50135315)
金子 勝比古 熊本大学, 工学部, 助教授 (20128268)
大見 美智人 熊本大学, 工学部, 教授 (30040405)
岡村 宏 熊本大学, 工学部, 教授 (40040373)
|
Keywords | 岩盤計測 / 岩盤応力 / 応力測定 / 応力解放法 / 孔底ひずみ法 |
Research Abstract |
本研究は、新しい岩盤応力測定法としい小口径ボーリングによる応力解放法を開発することを目的としている。平成3年度に、孔底加工法の確立、高精度応力測定のための最適ひずみ測点配置の理論的ならびに実験的検討、多素子モールドゲージの開発、モールドゲージを孔底に貼付するためのロボットとオンライン計測システムの開発を終えている。上記の結果を踏まえ、平成4年度は、本方法の理論的な応力測定精度を分析し、応力解放法の小型化・高精度化の可能性について考察するとともに、現場適用試験を行った。 本年度の研究実績を示すとつぎのようである。 1.有限要素法によって、円錐孔底におけるひずみ感度係数と円錐面の頂角、先端部分の曲率半径、測点半径および岩盤のポアソン比の関係を明らかにし、円錐孔底ひずみ法が球貝孔底ひずみ法と同様にボアホール軸方向の直応力成分に関して良い感度をもつことを確認した。また、同一径のコアボーリングによって応力解放が達成できるような円錐孔底ひずみ法の開発に関して、技術的問題を含めた分析を行い、測点半径の減少に応じて測定する孔底ひずみの数を増加させることが可能であれば、既応の方法に比べて精度面でも見劣りしないような低コストの応力測定法の開発が可能であるとの結論を得た。 2.本方法の現場適用試験を行った結果、良好な実績が得られることがわかった。ただし、球面孔底ひずみ法などの既応の方法に比べて、孔底付近のクラッキングの影響を受けやすいので、孔底ひずみの評価を慎重に行う必要のあることを指摘した。また、断層のような地質的不連続面の近傍では応力の一様性が失われることを明らかにし、地下空洞の開発に際しては、断層地帯での断層で囲まれた岩盤ブロックごとに初期応力を評価する必要のあることを指摘した。
|
-
[Publications] 坂口 清敏,尾原 祐三 中山 智晴,菅原 勝彦: "円錐孔底ひずみ法の応力測定精度" 資源・素材学会誌. 108. 19-24 (1992)
-
[Publications] K.SUGAWARA,K.SAKAGUCHI,Y.OBARA,T.NAKAYAMA,H.K.JANG: "Rock Stress Measurement and Numerical Approarch for Cavern Designing" J.Korean Rock Mechanics Society. 2. 164-176 (1992)
-
[Publications] T.NAKAYAMA,Y.OBARA,K.SAKAGUCHI,K.SUGAWARA: "Conical-ended borehole technique for stress measurement and its applications" Proc.of INT.Symp.on Assessment and Prevention of Failure Phenomena in Rock Enginearing,ISRM Symp.(1993)