• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

高性能振動片粘度計の開発とそれによる高温液体用粘度標準値の決定

Research Project

Project/Area Number 03555145
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

飯田 孝道  大阪大学, 工学部, 教授 (70029247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉原 正裕  住友金属工業株式会社, 鉄鋼技術研, 主任研究員
田中 敏宏  大阪大学, 工学部, 助手 (10179773)
喜多 善史  大阪大学, 工学部, 助手 (80029115)
片山 巖  大阪大学, 工学部, 助教授 (10029192)
Keywords振動片粘度計 / 高温液体用粘度標準値
Research Abstract

本年度は、高温液体用粘度標準物質の粘度を高精度で測定するために、新しく開発した渦電流変位センサー型振動片粘度計の基本的特性を蒸留水からJS-60Hまでの広い粘度範囲にわたって検討した。また、同粘度計を用いて振動片粘度計の小型化に関する検討も行った。さらに、昨年度開発したレーザー変位センサー型振動片粘度計について、対象とする液体の粘度範囲を1mpa・sの低粘度域にまで拡張し、低粘度域ならびに壁の影響を強く受ける場合の同粘度計の特性について実験的検討を行った。渦電流変位センサー型振動片粘度計では、振動駆動部に電磁コイルおよび電磁鋼板製の板ばねを用い、高精度の正弦波振動が得られるように設計した。また、振動片の振動振幅は渦電流変位センサーを用いて測定した。本研究で得られた結果の要旨は次の通りである。1)同粘度計を用いて±数%の精度で、従来振動片粘度計では測定が不可能とされていた数mpa・s以下の低粘度域に対しても粘度測定が可能であることが明かとなった。2)壁からの反射波の影響は、試料液体の粘度が高く、振動片の共振周波数が低いほど、また振動片の面積が大きいほど大きいことが実験的に確認できた。3)1cm角の振動片を用いた場合には、壁との距離を1cm程度にまで近づけることができるが(すなわち反射波の影響が小さい)、振動片の面積が小さくなるほど、粘度の測定感度は減少することがわかった。次に、昨年度開発したレーザー変位センサー型振動片粘度計の低粘度域、ならびに容器壁からの反射波の影響について検討した結果、4)同粘度計を用いても、数mpa・s以下の低粘度域に対して±数%の精度で粘度測定が可能であること、5)振動片と容器壁の距離が1.5mm程度になると、反射波の影響以外に液体の表面張力の影響も無視できないことなどが明かとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Iida,T.Tanaka: "Characteristics of a New Oscillating-plate Viscometer" Proc.of 4th Intern.Conf.on Molten Slags & Fluxes,Iron Steel Inst.Jpn.,Tokyo,Japan. 444-449 (1992)

  • [Publications] T.Iida,T.Tanaka,M.Koike: "Effect of Reflected Wave from the Wall of a Vessel and End Effect of the Plate in the Oscillating-plate Method" ISIJ International. 33. 218-223 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi