• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

電気制御可能なインテリジェントバイオリアクタ-の開発

Research Project

Project/Area Number 03555169
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

相澤 益男  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (00016742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森岡 聰  三菱化成(株), 総合研究所, 部長研究員
小畠 英理  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (00225484)
碇山 義人  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (10202847)
Keywords生体触媒 / 酵素活性の電気制御 / 電気制御発酵 / 電気制御培養 / 導電性高分子 / アルコ-ル脱水素酵素 / 酵母
Research Abstract

本研究は、 酸素や細胞などの生体触媒の活性を電気制御できるインテリジェントバイオリアクタの開発を目的としている。
本年度は、(1)脱水素酸素系について活性の電気制御を行うための導電性インタ-フェイスの検討、(2)微生物系の電気制御発酵を行うための導電性インタ-フェイスの検討、(3)動物細胞の電気制御培養を行うための培養基盤の検討を行い、次の諸成果を得ることができた。
(1)アルコ-ル脱水素酵素(ADH)については、金属電極表面に導電性高分子ポリピロ-ル薄膜を形成し、そのマトリックス内にADHを固定化することによって、酵素活性を電気制御できることを明らかにするとともに、ポリピロ-ル薄膜内へのADHの固定化条件を明らかにした。
(2)微生物細胞の一例として酵母を取り上げ、導電性高分子ポリピロ-ル薄膜内に酵母を固定化し、酵母のアルコ-ル産生能を検討した。固定化酸母はポリピロ-ル薄膜内でも生存し、アルコ-ル産生能を保存していることが明らかとなった。しかし、固定化酵母のアルコ-ル産生能は印加電位によって著しく変動することが認められ、酵母の電気制御発酵を行える条件を明らかにすることができた。
(3)電極表面で動物細胞(MKN45)を培養し、胎児性腫瘍抗原(EA)産生におよぼす電気効果を検討した。その結果、正の電位印加によってCEA産生を増大できることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] J.Kojima: "Electrically Promoted Protein Production by Mammalian Cells Cultured on the Electrode Surface" Biotechnology and Bioengineering. 39. 27-32 (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi