• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

フロンの分解とその有効利用

Research Project

Project/Area Number 03555181
Research InstitutionToyama National College of Technology

Principal Investigator

篠田 清徳  富山工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (50042833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌倉 勝善  富山工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (40042832)
宮谷 大作  富山工業高等専門学校, 工業化学科, 助教授 (20018980)
Keywordsフロンの分解 / CFC-112 / CFC-113 / COとCO_2 / ハロゲン化金属
Research Abstract

エタノール存在下,活性炭に塩化鉄(III)を担持した触媒を用いてフロンとしてCFC-112およびCFC-113(CFCs)を分解すると穏和な反応条件でCOとCO_2に分解することが出来たことから,CFCsの接触分解反応における触媒の活性の持続性の向上および反応中間体の確認と分解機構について検討し,その有効利用の可能性について考察した。
(1)触媒活性の持続性の向上
いろいろな金属ハロゲン化物を活性炭に担持した触媒を用いるCFC-113の分解で,PdCl_2,FeF_3などはFeCl_3に比較して,より高い活性が認められたことより,FeF_3,FeCl_3およびFeF_3に助触媒としてCuC1_2を加えた触媒をそれぞれ調製して接触分解反応を行なった。その結果,助触媒であるCuCl_2の添加効果は極めて顕著で,長時間に亙って活性は持続し,実用化に明るい展望を持つことが出来た。
(2)接触分解反応機構
CFCsは構造が複雑であることから,基質に構造の単純な四塩化炭素,CCl_4,を選び,エタノール存在下での分解反応を試みた。また,この場合,反応中間体をより確実に捕捉するため,急冷装置を通り付けた反応装置を試作して用いた。
生成物中に中間体であるエチルクロロホルメートがかなりの高い収率で含まれることが見いだされた。この結果,次に示す反応機構を確認した。
CCl_4+FcCl_3=CCl_3^++FeCl_4^-………(1)
CCl_3^++C_2H_5OH=CCl_3OC_2H_5+H^+………(2)
CCl_3OC_2H_5=COCl_2+C_2H_5Cl………(3)
COCl_2+C_2H_5OH=ClCOOC_2H_5+HCl………(4)
ClCOOC_2H_5=CO_2+C_2H_5Cl………(5)
また,CFC-113の分解でCF_2ClCOOC_2H_5の生成を確認した。さらに,接触分解反応における自由エネルギー変化を計算し,反応の理論的裏付けを試みた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] D.MIYATANI,K.SHINODA,T.NAKAMURA,M.OHTA and K.YASUDA: "Catalytic Decomposition of CFC-112 and CFC-113 in the Presence of Ethanol" CHEMISTRY LETTERS. 1992. 795-798 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi