1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03555196
|
Research Institution | Kumamoto university |
Principal Investigator |
野中 敬正 熊本大学, 工学部, 教授 (50040423)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 修治 東京有機化学工業(株), 東京研究所, 主席部員
上村 康子 熊本大学, 工学部, 助手 (70203487)
栗原 清二 熊本大学, 工学部, 講師 (50225265)
木田 建次 熊本大学, 工学部, 助教授 (00195306)
|
Keywords | 不溶性殺菌剤 / 第4球アンモニウム基 / ホスホニウム基 / 抗菌活性 / 大腸菌 / 黄色ブドウ球菌 / 球状共重合体 / 吸着 |
Research Abstract |
(1)グリシジルメタクリラート(GMA)-ジビニルベンゼン(DVB)球状共重合体(RCG)に種々の第4級アンモニウム基を導入した樹脂(RCG-Q)を製造した。それらの樹脂の構造と抗菌能の関係を明らかにするために、樹脂構造とアニオン性低分子吸着能との関係を検討した。RCG-Qはベンゼンスルホン酸ナトリウム(SBS)およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS)を広いpH範囲およびイオン強度の溶液から吸着することを認めた。SDBSの吸着量はSBSに比べてかなり大きかった。窒素導入量の大きい樹脂ほど、SDBSの単位重量あたりの吸着量は大きいが、窒素当量あたりの吸着量は逆に、窒素導入量の小さい樹脂ほど大きくなった。窒素導入量が同じRCG-QによるSDBSの吸着量は水中より緩衝液中の方が大きかったが、SBSの吸着量は逆であった。第4球アンモニウム基中のアルキル基の長さも吸着に影響することがわかった。すなわち、RCG-QによるSBSおよびSDBSの吸着には静電的吸着のみならず、疎水性相互作用に基づく吸着も大きく寄与していることがわかった。 (2)RCGに種々のホスホニウム基を導入した樹脂(RCG-P)を製造した。導入したホスフィンは、トリエチルホスフイン(TOP)、トリブチルホスフイン(TBP)、およびトリオクチルホスフイン(TOP)などを用いた。これらのOH型樹脂を用いて水中の菌体(E.coliおよびS.aureus)懸濁液に対する抗菌性を検討した結果、RCG-TOPのみが抗菌性を示した。しかし、Cl型樹脂では、生理的食塩水の菌体に対して、いずれの樹脂も抗菌性を示した。 (3)これらの樹脂が菌体を吸着していることを走差電子顕微鏡観察により確認した。樹脂の抗菌能は、ホスホニウム基中のアルキル基の長さや官能基の違いのみならず樹脂母体にも影響されることがわかった。
|
-
[Publications] 野中敬正: "第4級アンモニウム基を有する樹脂の製造とその除菌能" J.Appl.Polym.Sci.,. (発表予定). (1994)
-
[Publications] 野中敬正: "ホスホニウム基を有する樹脂の製造とその除菌能" J.Appl.Polym.Sci.,. (発表予定). (1994)