• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

都市の温熱環境評価システムの構築と快適度評価モデル及びマッピング手法の開発

Research Project

Project/Area Number 03556004
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

田代 順孝  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (20188238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 英二郎  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40125951)
三沢 彰  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (50092101)
油井 正昭  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (80009331)
中山 敬一  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90009697)
田畑 貞寿  千葉大学, 園芸学部, 教授 (20009715)
Keywords温熱環境 / マッピング / 地域景観 / データベース / 画像情報 / 環境快適度 / 感覚心理 / 都市
Research Abstract

本年度はハードウェアーとして、昨年度において整備した温熱環境計測・解析システムの補強、マッピングした画像情報の出力装置の整備をおこなった。データーの入力はビデオ信号、スライド画像、写真画像の三種類であるので、出力もその三種類にあわせてビデオ、スライド画像、写真画像の三通りとした。
地域景観情報のデータベース化については前期3通りのソースを用いたシステムとしてパソコン(マッキントッシュ)を主体とし、ソフトウェアーはフォトショップ、アルトイメージ、ページメーカーを複合的にもちいて画像データーの加工をおこない、それをカートリッジ方式のシステムに保存するシステムとした。
温熱環境のデーターの取得は(1)生け垣などに使用される樹種20種についての夏期における計測、(2)異なる地表面、構築物の表面によって構成される市街地の部分を対象とした夏期における計測、(3)植物とコンクリートなどで構成される環境空間における冬季の計測等によって行い、それらのデーターの解析はアルトイメージというソフトによって行った。解析されたデーターは全てカートリッジ方式のシステムに保存した。
以上の異なる温熱環境条件下における感覚心理的な反応に関する実験の予備的実験をおこない、本実験のための基礎的な検討を行った。
温熱環境情報と地域景観情報の合成についてはオーバーレイほうしきを採用せずに、マルチウインドウ方式によって、同一画面上に一定の時間毎のふくすうの連続画面を表示する方式とした。
微気象のデーターの評価システムについては温熱計測の基礎データーとしての気温だけの採用にとどまっているので更に手法の検討を進めているところである。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi