1992 Fiscal Year Annual Research Report
免疫誘導処理によるジャガイモ植物の病害抵抗性と生産力の増大
Project/Area Number |
03556007
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
道家 紀志 名古屋大学, 農学部, 教授 (80023472)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅村 芳樹 北海道農業試験場, ジャガイモ育種研究室, 室長
川北 一人 名古屋大学, 農学部, 助手 (90186065)
|
Keywords | 植物免疫圃場試験 / 植物免疫誘導シグナル因子 / 植物免疫応答マーカー / ジャガイモ / 実生検定 / 脂質過酸化反応物 / 免疫誘導処理 / 誘導抵抗性 |
Research Abstract |
北海道におけるジャガイモ栽培法にもとづき、各種ジャガイモ品種を供試し、種いもの非親和性ジャガイモ疫病菌接種および脂質過酸化物塗布による免疫処理栽培、および7葉期に脂質過酸化物溶液および過酸化水素溶液の噴霧処理による免疫処理栽培を実施した。栽培は通常の病害防除区と無防除区を設け、免疫無処理区を対照とした。疫病の自然発生状況、生育状況、生育状況、塊茎収量(重量別塊茎個数および重量、澱粉値、株当りの総重量、一個当りの平均重量など)を調査した結果、無防除区では、生育中期より疫病が発生、発育および塊茎収量は防除区に比較し著しく劣ったが、各種免疫処理により塊茎生産量が晩成品種において有意な増収効果が見られたが、他では防除区と無防除区で有為な免疫処理効果は得られなかった。長日下の春作暖地栽培(約3ケ月間の栽培期間)で見られる免疫効果は、短日効果の現れ栽培期間が4-5ケ月間に渡るの北海道での栽培法では、十分発現されないものと考えられた。従って、北海道における春の早期促成栽培に適用できるかどうか、3月期に免疫処理したジャガイモを温室の鉢で栽培し、免疫効果の実験を継続している。 ジャガイモにおける免疫誘導のシグナル因子ならびに応答機構の解析を、人工気象キャビネットで栽培したジャガイモ実生を用い行った。応答マーカーとしてスパーオキシドジスムターゼおよびペルオキシダーゼが有用であり、スプレー処理によりアラキドン酸とリノレン酸の過酸化反応物が誘導シグナル因子として有効であることを示した。しかし、興味あることに自殖種子からの実生の個体には、その誘導が敏感に起こる個体と、未応答の個体が統計的に有意に存在し、免疫誘導または応答機能に遺伝的背景が関与することが示唆された。
|
-
[Publications] 道家 紀志: "ジャガイモ植物の免疫:その基礎と応用" バイオコントロール研究会レポート. 3. 19-29 (1992)
-
[Publications] Doke,N.: "Involvement of superoxide in signal transduction:Response to attack by pathogens,physical and chemical shocks and U.V.irradiation.In C.H.Foyer & P.M.Mullineaux(eds),Photooxidative Stresson Plants:Causes and Amelioration" CRC Press,