1991 Fiscal Year Annual Research Report
急斜面に森林を成立させるための緑化基盤補強工法の開発
Project/Area Number |
03556020
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
塚本 良則 東京農工大学, 農学部, 教授 (60014924)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上村 恵也 日本道路公団, 技術部, 係長
福永 健司 東京農業大学, 農学部, 助手 (30147475)
山寺 喜成 東京農業大学, 農学部, 助教授 (60078144)
窪田 順平 東京農工大学, 農学部, 助手 (90195503)
峰松 浩彦 東京農工大学, 農学部, 助教授 (60011988)
|
Keywords | 緑化基盤補強工法 / 急斜面 / 表層土厚 / 根系 / 人工ネット / 緑化斜面 / 短杭 |
Research Abstract |
緑化植物は地上部の量に比例した表層土厚を必要とする。地上部の大きい木本類を斜面に成立させるためには厚い表土がなければならない。樹木根系の表土保持力には限度があり、表土が厚くなると斜面の不安定度を解消するための何らかの工作物が必要になる。 そのために、緑化斜面の植物(草本類・木本類)の根系分類の調査さらに根と人工ネットが作る根系板状体の形成実験および板状を斜面に固定する短杭の機能実験を次のように進めている。 1)緑化斜面における植物根系の分布特性の調査 緑化斜面では表土が薄いため、植物特に樹木の根は表土中に分布する傾向がある。しかし表土の性質と樹木の根分布との関係はあまりよく分かっていない。各種の土の性質をもつ斜面で斜面で調査を進めている。 2)人工ネットの試作と根系板状体の形成実験および現地適用実験 各種のサイズの人工ネットを試作して、緑化斜面のどの深さにネットを埋設するのが最も根系とネットが一体性をもつかについて実験を設定した。そこでは人工ネットと杭および草の播種をおこなった現地適用実験として進めている。 3)短杭の理論と機能実験 緑化斜面の基盤はあまり固くない。このような基盤に短杭を差し込み、斜面方向に応力がかかった時の挙動をシミュレ-ションにより解析が行える段階に達している。さらに根の分布が支持力に与える力学実験を現地実験により調べている。
|
-
[Publications] 塚本 良則,窪田 順平: "斜面プロセスにおける森林の役割" 地形. 12(3). 243-257 (1991)
-
[Publications] 塚本 良則: "斜面侵食防止からみた森林施業のあり方" 東京農工大学農学部演習林報告. 29. 43-54 (1991)
-
[Publications] 塚本 良則: "森林は斜面崩壊の抑止にどれだけ役立っているか" 森林科学. 3. 45-51 (1991)
-
[Publications] 峰松 浩彦,新井 雅夫: "林地保全からみた林道施設のあり方" 東京農工大学農学部演習林報告. 29. 73-80 (1991)
-
[Publications] 田村 毅,逢坂 興宏,窪田 順平: "花崗岩斜面における浸透・安定解析" 平成3年度・砂防学会研究発表概要集. 254-257 (1991)
-
[Publications] 福永 健司,山寺 喜成: "ダム原石山跡地におけ風化土層厚と植栽木の生育との関係" 第22回緑化工研究発表会要旨集. 16-19 (1991)
-
[Publications] 塚本 良則(編著): "新砂防工学" 朝倉書店, 193 (1991)
-
[Publications] 塚本 良則(共著): "環境緑化工学" 朝倉書店, 188 (1992)