• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

免疫電極による血液型検査法の実用化への開発研究

Research Project

Project/Area Number 03557030
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

古川 研  群馬大学, 医学部, 教授 (90008227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 たみ子  群馬大学, 医学部, 助手 (40008561)
松木 孝澄  群馬大学, 医学部, 助教授 (10126617)
Keywords血液型 / 血液型物質 / 抗体 / 免疫電極 / 電位 / 抗原抗体反応 / 免疫センサー
Research Abstract

これまでに,タングステンとチタンの針金を加熱して表面を酸化し,シアノーゲンブロマイドで化学修飾処理を施し,抗A又は抗B抗体免疫グロブリンを直接電極に共有結合させ,免疫電極を作成した。同様に化学修飾して6M尿素で処理したものを対照電極とし,抗A又は抗B免疫電極と対照電極とをA型又はB型物質溶液中に挿入し,電極間の電位の変化を測定した。その結果,型判定が可能であることがわかった。タングステンは金属が加熱によって層状に剥離することから,加熱の程度について検討した。加然時間を少なくし,酸化膜が剥離しない程度にすると,繰返し使用するにはチタンの方が材質的に優れていることがわかった。このチタン免疫電極を抗体に対応する型の赤血球浮游液に挿入し,金属免疫電極の抗体と血球が反応すると,電圧が変化し,型判定が可能であることを発見した。従って,この方法で,水溶性型物質のみならず,生血球でも型判定ができることが明らかになった。この結果は,本年5月の日本輸血学会総会で報告する。
更に,酵素電極による血液型検査に用いる酵素として,グルコースオキンダーゼとカタラーゼを選び,抗A及び抗B抗体に結合させた。この抗血清中に,抗体に対応する型物質固定膜で覆った酸素電極を浸し,反応後,酵素抗体が結合した電極を洗滌する。次いで,酵素基質であるグルコースオキシダゼにはグルコースに,カタラーゼには過酸化水素溶液に浸し,酵素反応の結果増減する酸素を酸素電極で測定した。対照には抗体に対応しない型物質固定膜を用いて同様操作を行った。その結果,酵素抗体法を用いた酵素電極でも型判定ができることがわかった。この方法は,血痕などの微量の型判定に適しているので,実用化できるようにすることが来年度の課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 古川 研 松木 孝澄 中島 たみ子: "抗体免疫電極による血液型の検査" 第41回日本輸血学会総会.

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi