• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

高速三次元CT用エキスパ-トシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 03557048
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大山 永昭  東京工業大学, 工学部, 助教授 (50160643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 雅浩  東京工業大学, 工学部, 助手 (10220279)
本田 捷夫  東京工業大学, 工学部, 助教授 (10016503)
Keywords3次元画像処理 / コンピュ-タ・グラフィックス / コンピュ-テッド・トモグラフィ / 光学的情報処理 / エキスパ-ト・システム
Research Abstract

近年、X線CTやMRI等により人体内部の3次元情報を収集することが可能になり、その診断における重要性が増大してきている。このような3次元情報はボクセルデ-タと呼ばれ、3次元空間内の各点が値を持っているため、その効果的な表示手段が必要である。本研究では、ボクセルデ-タを分かりやすく、そして高速に表示することを目的として、光学モデルと名づけた新しい表示法を開発した。この手法の原理は、各ボクセルが持つ値を何らかの光学常数(屈折率、透過率等)に変換し、その光学常数を持った物体に光を当てたときに見える像を計算機により合成することである。こうして、一般的な3次元物体をその内部構造も含めて可視化することができる。本年度はこの光学モデルを実際の医療デ-タに適用し、ワ-クステ-ションを用いてその効果を確認するための実験を行った。対象とした物体はX線CTにより得られた頭部3次元画像で、変換テ-ブルを適切に選ぶことにより、骨、筋肉、脳及び腫瘍等を表示できることを確認した。さらに処理を高速化するために、電子-光学ハイブリッド処理系を卓上除振台の上に構築した。このハイブリッド系は可動ステ-ジの上に取り付けたCCDカメラ及びCRTからなる。そしてCCDカメラを回転させることにより像を回転して表示できることを確認するため、様々な方向からみた画像を光学モデルを用いて作成し、本手法の基本原理を確認した。また、エキスパ-トシステムのデ-タベ-スとして用いる記憶媒体である光磁気ディスクのドライブをワ-クステ-ションに接続し、その基本ソフトウェアを作成した。今後は、これらのシステムと3次元CTの再構成システムを統合し、ト-タルなエキスパ-トシステムを構築する。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] J.J.Baez Rojas: "Visualization of volume data using an optical model" Optics Communications.

  • [Publications] S.Ohishi: "Three dimensional reconstruction from magnified projections which produce higher spatial resolution" IEEE trans.Medical Imaging.

  • [Publications] J.J.Baez Rojas: "光学モデルを用いた3次元デ-タの表示法" 1991年テレビジョン学会年次大会論文集. 231-232 (1991)

  • [Publications] J.J.Baez Rojas: "A new way of displaying 3-D volume data using an Optical Model" Medical Imaging Technology. 9. 263-264 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi