1991 Fiscal Year Annual Research Report
腸管吸収能のPositron Emission Tomographyによる評価の試み
Project/Area Number |
03557055
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
千葉 敏雄 東北大学, 医学部・小児外科, 助手 (20171944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畑沢 順 秋田県立脳血管研究センター, 放射線医学研究部, 自主研究員 (70198745)
伊藤 正敏 東北大学, サイクロトンRIセンター, 助教授 (00125501)
林 富 東北大学, 医学部・小児外科, 助教授 (40125638)
千葉 庸夫 国立仙台病院, 小児外科, 医長 (70110658)
大井 龍司 東北大学, 医学部・小児外科, 教授 (50004734)
|
Keywords | 腸管吸収能 / PET / ^<11>C-メチオニン / ^<125>I-BMIPP / 胸管カニュレ-ション |
Research Abstract |
我々はこれまで腸管のアミノ酸および脂肪酸吸収能評価のために核医学的手法の応用を試みてきた。アミノ酸においては十二指腸内投与後の ^<11>C-メチオニンの門脈を介する吸収動態が肝を関心領域とするPETにあらわされることをヒト,イヌで証明してきた。また脂肪酸については胃内に投与された脂肪酸誘導体( ^<125>I-BMIPP)が効率よく腸管より吸収されること,および高速液体クロマトグラフィ-による血中代謝産物の分析により吸収後は全身の末梢組織において生理的に代謝されることを明らかにした。その後更に以下の問題点を解決すべく動物実験をすすめた。まずアミノ酸吸収については,従来の ^<11>C-メチオニン投与法では健常者と短腸症患者間に肝のポジトロン放射活性,すなわち吸収率の差が生じ難いことから,本法における腸管の長さないし投与される ^<11>C-メチオニンの比放射活性の差異がいかなる影響を有するかにつき検討を加えた。その結果PETに画像化される吸収能は腸管吸収面積の大小を反映し,また投与されるポジトロンアミノ酸の比放射活性を変えることにより本法はアミノ酸吸収病態の臨床的評価に有用なものになりうると考えられた。一方前記の脂肪酸吸収実験では ^<125>I-BMIPPの腸管吸収経路が生理的なリンパ系か否かについての検討が必要と考えられた。そこでラットでの胸管カニュレ-ションによる腸管リンパ液の持続的採取を行なった。その結果胸管リンパには胃内投与後迅速に ^<125>I-BMIPPがみとめられ,しかも薄層クロマトグラフィ-によりその殆んどがトリグリセリド分画,すなわちカイロミクロン分画にあることも明らかにした。これより ^<125>I-BMIPPは生理的な腸管吸収および組織内代謝をうけており,核医学的な脂肪吸収能の臨床的評価に有用であることが示唆された。今後これらの基礎的検討をもとに臨床応用への研究をすすめてゆきたい。
|