• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

体外からのモニタ-によるカテ-テル式尿路結石破砕システムの開発

Research Project

Project/Area Number 03557067
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

千葉 裕  東北大学, 医学部, 助手 (00227331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 俊一  東北大学, 工学部, 助手 (30162431)
古屋 泰文  東北大学, 工学部, 助手 (20133051)
金井 浩  東北大学, 工学部, 助手 (10185895)
Research Abstract

1.多チャンネル型カテ-テルの開発
直径9Fの多チャンネル型カテ-テルを開発した。このカテ-テルの内腔には、観察用光学ファイバ-、砕石用プロ-ブ、灌流液を通すことができる。また、フレキシブルなため、尿管の屈曲にも十分追随できる。ただし、先端のアクティブベンド機構がないため、尿管の屈曲と、結石の位置との相互関係により、結石を視野の中心に位置させることがむずかしい場合があり、この点に関し次年度に改良を行う予定である。
2.超音波砕石器のプロ-ブは、3.2F(直径約1.1mm)のものまで、試作した。レ-ザ-砕石用プロ-ブは、1.4F(直径約0.47mm)のものまで試作した。これらは、尿管結石の破砕のためには、十分な超音波振動あるいはレ-ザ-出力を伝えうるものである。
3.市販の2Dドプラ装置に改良を加え、vertical stripe signalの出やすいように改良を加えた。
4.カテ-テル先端のベント用として、Ni-Ti系形状記合金の配合を工夫し、試作を行った。リボン状の金属帯では、厚さ0.8mmのものでも十分なトルクが得られるようになった。しかし、このままでは、多チャンネル型カテ-テルに挿入不能なので、次年度さらに改良を要する。
5.尿管内での結石破砕の状況を確認するための、超音波尿管内視鏡の開発を同時に行い、現在7.0F(直径約2.1mm)の太さにまで、外形を抑えることが可能となっている。使用する周波数は20MHzで、約10mmの組織透過性を持っている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 沼畑 健司他: "体腔内走査による腎盂・尿管の超音波診断" 日本超音波医学会研究会講演論文集. 58. 291-292 (1991)

  • [Publications] 棚橋 善克他: "尿管内走査式超音波映像システム" 日本超音波医学会研究会講演論文集. 60. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi