1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03557072
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
曽根 敏夫 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (50005245)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 公典 (株)小野測器, 取締役部長
浅野 太 東北大学, 電気通信研究所, 助手 (00231895)
鈴木 陽一 東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (20143034)
小林 俊光 東北大学, 医学部, 助教授 (80133958)
高坂 知節 東北大学, 医学部, 教授 (80004646)
|
Keywords | 補聴器 / ディジタル信号処理 / ラウドネス / 補充現象 / 最小可聴値 / 不快レベル / DSP / FFT |
Research Abstract |
1.携帯型補聴器に使用するDSP(ディジタルシグナルプロセッサ)の使用に基づき、最終的なアルゴリズム及び、ハードウェアの仕様を決定した。アルゴリズムについては,以下のような仕様の変更を行った. (1)使用するDSPが固定小数点演算型であるため,これまで検討してきたアルゴリズムの内部変数などの仕様を変更した. (2)演算のオーバーフローを回避するため,ブロックフローティングを導入した. 一方,ハードウェアについては,消費電力,処理速度,寸法などの面から仕様の決定を行った. 2.上述のアルゴリズムを実現するソフトウェアの開発を行った.この結果,これまで検討してきたアルゴリズムが,使用するDSPを用いて実現可能となった.また,上述の使用に基づき,ハードウェアの設計を行い,製作を小野測器に依頼した.製作した可搬型補聴器は設備備品として買い上げた.製作した試作機は,重量約400g,外形寸法幅87mm×高さ138mm×厚さ23mm,電池寿命約4時間であり,平成5年度に行う予定である臨床試験のためには,十分な性能を持っている. 3.現在,試作機の音響特性の測定を行っており,入力レベルの変化に応じた圧縮特性など,システムの基本的な特性が試作機により実現されていることが確認されている.また,音声についても簡単な聴取テストを行っており概ね良好な音質が得られていることが確認されている.ただし,アナログ入出力部において,多少ながら雑音が発生しており,現在この雑音の除去を検討している.この雑音対策が完了し次第,平成5年度に予定している本格的な臨床試験を開始する予定である.
|
-
[Publications] 佐藤 庄衞: "音素弁別素性ごとの情報伝達率を用いたディジタル補聴システムCLAIDHAの評価の試み." 聴覚研究会資料. H-92-52. (1992)
-
[Publications] 佐藤 庄衞: "弁別素性ごとの情報伝達率を用いた聴覚特性の評価に関する一考察" 日本音響学会講演論文集. 秋期. 425-426 (1992)
-
[Publications] 伊勢 友彦: "ディジタル補聴器のためのラウドネス補償関数の測定法に関する一考察" 日本音響学会講演論文集. 秋期. 353-354 (1992)
-
[Publications] 佐藤 庄衞: "音素弁別素性を用いた難聴者の聴覚特性に関する一考察" 日本音響学会講演論文集. 春期. (1993)
-
[Publications] 伊勢 友彦: "カテゴリー法を用いたラウドネス補償関数の測定に関する一考察" 日本音響学会講演論文集. 春期. (1993)