1992 Fiscal Year Annual Research Report
非放射性DNAプローブによる歯周病原菌の同定法の確立と臨床応用
Project/Area Number |
03557081
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
石川 烈 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10014151)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安井 聡志 東京医科歯科大学, 歯科部, 助手 (40221642)
梅田 誠 東京医科歯科大学, 歯科部, 助手 (90193937)
|
Keywords | DNAプローブ / 歯周病 / 組菌同定 / Porphyromonas gingivalis / 非放射性 / 血清中抗体価 |
Research Abstract |
歯周疾患においてPorphyromonas gingivalis(Pg)は重要な細菌として注目されている。そこで成人性歯周炎患者におけるPgの分布状況の検索を目的として、非放射性DNAプローブによるPgの検出を行った。成人性歯周炎患者の歯肉縁下プラークを採取し,スルホン化標識したPgの全菌体DNAプローブを用いてPgを検出した。また、各被験部位における臨床症状および血清中抗体価とPgの感染との関連性についても検討した。Pgは被験者全員から検出され、検出率は35%であった。Probing depth(PD)が4mm以上の部位では、3mm以下の部位と比べて有意に高い検出率を示した。Bleeding on probing(BOP)(+)の部位では、BOP(-)に比べて有意に高い検出率を示した。また、逆にPgがより多く検出された部位において、PD4、6mm以上の部位およびBOP(+)の部位の比率の上昇が認められた。その一方で健全部位からもPgは検出された。また、Pgの感染と臨床症状の関連性において、患者間でばらつきが認められた。Pgの検出率および全検出量と抗体価との相関については,両者の間に統計学的に有意な相関は認められなかった。しかし血清中抗体価が低くPgが多く検出された被験者は認められなかったが、血清中抗体価が高いにもかかわらず,Pgの検出量が少ない被験者は何例か認められた。以上のことから、Pgは成人性歯周炎患者の口腔内に広く分布しており、歯周組識の破壊に深く関連していることが示唆された。しかし、歯周組織の破壊がPgの感染のみによって起こるのではないことも同時に示唆された。これらの研究結果の一部は1992年日中医学会、第9回ICPR学会総会にて報告を行なった。
|
-
[Publications] 張 〓〓ら: "サザンブロット法を用いたPorphyromonas gingivalis菌フィンブリエ遺伝子の解析" 日本歯科保存学雑誌. 35. 81- (1992)
-
[Publications] 小島 丈尚ら: "同一患者におけるPorphyromonas gingivalisの存在と血清中抗体価に関する研究" 日本歯科保存学雑誌. 35. 82- (1992)
-
[Publications] S.YASUI et.al.: "Rapid identification of Porphyromonas gingivalis by bisulfite-modified DNA probe methocl." Journal of Perioclontal Research.
-
[Publications] 小島 丈尚ら: "Porphyromonas gingivalisの分布と歯周疾患の臨床症状との関連性" 日本細菌学雑誌. 48. 269- (1993)
-
[Publications] 石川 烈: "長寿科学総合研究平成三年度研究報告Vol.2ー高齢者の歯周疾患の病態解析及び診断法開発に関する研究ー" 長寿科学総合研究費中央事務局, 4 (1992)