• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

歯顎顔面用デジタルパノラマ装置の実用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03557089
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

西連寺 永康  日本大学, 歯学部, 教授 (40058839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大木 亨  日本大学, 歯学部, 助手 (20152069)
新井 嘉則  日本大学, 歯学部, 助手 (20212607)
Keywords歯科 / 放射線 / パノラマ装置 / デジタル / コンピュ-タ / ICCDカメラ
Research Abstract

デジタルパノラマ装置を実用化するには(1)画像再構成時間の短縮・(2)被曝線量の低減・(3)装置の小型化が問題点として残っていた。
従来の実験装置では画像デ-タを一旦光ディスクに蓄え、それを読み出して汎用のコンピュ-タで画像を再構成していたために計算処理に約7時間を要していた。本年度は(1)画像再構成時間の短縮のために、この部分を新たに開発したRPIP(Real time Digital Panoramic Imageing Processer)に置き換えた。このRPIPはMass memory(32MB)・高分解能Frame Memory他のハ-ドで構成され、従来は光ディスクに蓄えていた画像情報を直接Mass memoryに記録できるので、光ディスクから画像情報を読み出すまでの時間を大幅に短縮することが可能となり、画像再構成時間を約15分とほぼ1/30に短縮することができた。
(2)被曝線量については、従来から使用していたSITに比較してさらに小型・高感度のICCDカメラ(浜松ホトニクスC5085)を使用したので、1/2〜1/3にの低減することが可能となった。このICCDカメラで量子ノイズの影響による画質の低下を無視すれば1/10程度まで線量低減が可能となろう。
(3)装置の小型化については平成4年度に小型回転系を新たに開発して上記の装置を搭載しシステム全体の完成をはかる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 新井 嘉則: "歯顎顔面用デジタルパノラマ装置の開発" 日本歯科放射線学会.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi