• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

情報教育のための日本語プログラシング言語Mindの実用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03558030
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

西之園 晴夫  京都教育大学, 教育学部・教育実践研究指導センター, 教授 (90027673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 徳治  京都教育大学, 教育実践研究指導センター, 助手 (50228582)
平賀 正樹  富士通株式会社
小倉 智之  (株)ラインズコーポレーション, 課長
木村 明  (株)マイクロソフトウェアアソシエイツ, グループリーダ
片桐 明  (株)リギーコーポレーション, 代表取締役
Keywords情報教育 / プログラミング言語 / 情報基礎 / 中学校技術・家庭科 / 統合ソフトウェア
Research Abstract

平成5年度から中学校技術・家庭科の選択科目「情報基礎」が実施されることとなっているが、コンピュータの機能ならびにコンピュータ制御を理解させるために、なんらかの言語を扱う必要に迫られている。現状ではBASICが扱われているが、中学校の入門段階でBASICが最適であるとはいえない。そこで、従来、コンピュータ専門家の一部で使用されていた日本語プログラミング言語Mindについて、教育的に利用するための実用試験研究を実施した。
平成3年度までに、まず、言語仕様を検討することから始め、学校教育に適するように、数学座標に合致した座標ならびに実数と整数の数値を統一的に扱うことができるようにした。中学校段階では生徒は描画に強い関心を示すが、従来のプリミティブな命令だけを使用すると複雑な描画はできないし、プログラミングにも難解なところがあるので、図形と文章とが同一画面で扱え、しかもそれを言語で操作できるようにするためのシステムとして「Mind WAVE」を開発・実用化して市販できるまでになった。しかし、この段階でも文章、図形、プログラムは別々の編集機能を使用しなければならず、素材の作成とそれを操作するアルゴリズムの記述が独立していて操作が複雑であった。
平成4年度では、さらに中学生でも簡単に扱えるように画面を樹状構造にあらかじめ作成し、それを挿入、削除、移動、複写など柔軟に編集できるように統合化した「Mind TREE」を開発した。また、中学校において簡単なプログラミングを実施して、BASIC言語の使用と比較した結果、日本語によるプログラミングの方が親しみやすいとの結果が得られた。成果報告書では、主として開発した「Mind TREE」のプログラムについて報告している。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 西之園 晴夫: "Mind言語における座標と空門について" CAI学会誌. 44-50 (1991)

  • [Publications] 西之園 晴夫、教育用Mind仕様検討委員会: "子どものためのコンピュータ言語の開発(教育用Mindの開発とその特徴)" 教育工学関連学協会連合第3回全国大会講演論文集. 213-214 (1991)

  • [Publications] 藤本 光司,林 徳治,西之園 晴夫: "『情報基礎』領域における実証的取り組み(第4報:教育用Mindを使ったプログラミング学習に関する授業実践について)" 日本教育情報学会第7回年会研究集録(東京大会). 127-130 (1991)

  • [Publications] 西之園 晴夫: "教育用Mindのライブラリ開発について(1)-開発の基本方針と図形作成ライブラリー" 日本科学教育学会第16回年会誌. (1992)

  • [Publications] 野村 力,西之園 晴夫: "教育用Mindのライブラリ開発について(2)-電気回路の部品ライブラリー" 日本科学教育学会第16回年会誌. (1992)

  • [Publications] 松宮 さと栄,西之園 晴夫,下村 勉: "教育用Mindのライブラリ開発について(3)-対話型関数グラフ表示ライブラリー" 日本科学教育学会第16回年会誌. (1992)

  • [Publications] 林 徳治,西之園 晴夫: "情報基礎学習用テキストMind WAVE(コンピュータで〈ディジタル時計を作ろう〉)" 京都教育大学教育実践研究指導センター, 35 (1992)

  • [Publications] ラインズ教育研究所: "応用ソフトウェア&プログラム学習用テキストMind WAVE(コンピュータで〈私の町を紹介しよう〉)" 株式会社ラインズコーポレーション, 57 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi