• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

コンピュ-タ-・ネットワ-クによる哲学フォ-ラム開設のための技術開発

Research Project

Project/Area Number 03559007
Research InstitutionHachinohe National College of Technology

Principal Investigator

太田 徹  八戸工業高等専門学校, 一般教科, 助教授 (40168943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細越 淳一  八戸工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (90099763)
高橋 要  八戸工業高等専門学校, 一般教科, 講師 (60188000)
Keywords哲学研究用BBS開局 / ハイパ-テキスト型哲学デ-タベ-ス / 共同翻訳実験
Research Abstract

課題1、「学内電話回線を使っての『哲学共同研究』のシュミレ-ション」
本研究のテ-マは、電話回線を使ったネットワ-ク上で多数の研究者がひとつの問題を多面的に解析し、その解析結果を多面性を保ったまま立体的な構造でデ-タ閲覧できるようにすることにある。我々は、マッキントッシュ・コンピュ-タを″HyperCard"で動かし学内電話回線上でデ-タ転送を行い、こうしたデ-タ蓄積が可能であることをたしかめた。しかし実際にこれを行っていく上での問題点も判明した。それは、ハイパ-テキスト形式でのデ-タ処理は通常デ-タベ-スより格段に時間がかかることである。高速化のためには、通常のリレ-ショナル・デ-タベ-スとハイパ-・テキストを組み合わせた利用法が必要である。我々は、″4thDimension"をデ-タ検索・通信に使い、入出力の表示画面として″HyperCard"を限定的に利用する方法を現在開発中である。
将来哲学フォ-ラムの規模が拡大したときにはホスト局にワ-クステ-ションの利用が必要であり、これに関してはキャノン株式会社の協力が取り付けられてある。
課題2、「NIFTY-SERVEの電子メ-ルを利用して、哲学研究上の情報交換を行う」
商業パソコン・ネットワ-クであるニフティの電子メ-ルをフォラ-ムの通信方法として利用することは、哲学フォ-ラムが実用的に運用されるために必要なことである。実際に通信経路として利用してみて問題がなく、便利さ、通信費用とも適していることが分かった。
これらの成果を踏まえ、平成4年7月からは電話回線上ネットワ-クで、八戸高専・千葉大学・都立大学・埼玉大学などのいくつかの研究室を結んで三つ程度のゼミナ-ルが開始される予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 太田 徹: "学術研究用BBS開局の技術開発について" 「電算機室広報」(八戸工業高等専門学校). 1992-6. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi