1992 Fiscal Year Annual Research Report
霧島周辺地域の「かくれ念仏」信仰の伝達過程に関する比較研究
Project/Area Number |
03610019
|
Research Institution | SEINAN JOGAKUIN JUNIOR COLLEGE |
Principal Investigator |
中別府 温和 西南女学院短期大学, 助教授 (00155805)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古賀 和則 竜谷大学, 社会学部, 教授 (30108617)
|
Keywords | かくれ念仏 / シント / ブッド / 御座 / 霊能者 / 神がかり / 経文 / 阿弥陀信仰 |
Research Abstract |
旧高城郷の中方・香禅寺地域、山田地域を具体的調査地域として選択し、従来から現地調査を実施してきている旧志和池郷の「かくれ念仏」と対比させつつ、霧島周辺地域に残存する「かくれ念仏」信仰について実証的研究を進めた。両旧郷は隣接しているが、「かくれ念仏」信仰の保持と伝達に関しては、類似と差異が観察される。両郷の「かくれ念仏」の信徒は、「シント」と自称し、諸寺に帰属せず、神社にのみ帰属する形で宗教集団を構成してきている。本家筋の各「家」を代表する夫婦一組だけが信徒となり、家族全員が「シント」にならない。信仰は家族の成員に対しても隠されていく。「テラモト」を頂点とするヒエラルヒーを組み、その宗教集団への入団に際しては、「願ほどき」の儀礼が義務づけられ、入団者と集団の成員との間に擬制的親子関係が成立する慣行も存在する。「シント」が「御座」を共有し、霊能者の神がかっての語りに対し強度の社会的信頼を置く姿は濃厚に観察される。この心性は「ブッド」と非常に異なる点であり、当該地域の「かくれ念仏」信仰の特徴の一つである。「ブッド」は、古賀が明確にしたように、「直門徒」と「里寺門徒」の形式で仏教教団を組織してきているが、霊能者の霊性への信頼とその共有は極度に希薄である。 両旧郷の「かくれ念仏」をめぐる差異は、経文・祈りの領域で最も顕著である。旧志和池郷では経文は黙して心中で唱えるが、旧高城郷では声に出して唱される。経文の内容に関して、汎神的・阿弥陀信仰・浄土観念等が共有された特性として取り出せるが、その文言内容には相当の変異が観察される。昨年度に発掘した墓標資料500余柱とともに、両旧郷に散在する経文も多数収集する機会に恵まれた。それらは今後の分析的研究の重要な課題である。
|
-
[Publications] 中別府 温和: "「かくれ念仏」と神がかり" 竜谷大学仏教文化研究所紀要. 21-40 (1993)
-
[Publications] 古賀 和則: "都城盆地の宗教的背景と「かくれ念仏」" 竜谷大学仏教文化研究所紀要. 1-20 (1993)
-
[Publications] 中別府 温和,古賀 和則: "霧島周辺地域の「かくれ念仏」信仰の伝達過程に関する比較研究" タチバナ印刷, 122 (1993)