• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

サ行子音の新方言化に関する通時社会言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 03610219
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

井上 史雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40011332)

Keywords共通語化 / 新方言 / 東北方言 / サ行音 / 言語変化
Research Abstract

本研究では、現在日本各地でおきているサ行子音の音声変化に着目し、最近の社会言語学で開発された新手法を適用して、変化過程を明らかにする。
初年度にあたる平成3年度には、山形県鶴岡市近郊での実態調査に精力を集中した。幸いに同じ年度に総合研究として国立国語研究所による鶴岡市での共通語化調査の第3回が行われたので、調査の項目や技法などを共通にすることができた。
この研究では、鶴岡市近郊の農村での15年前の調査で出てきたサ行子音の新方言的な発音のその後に注目し、同じ集落での追跡調査を行った。面接調査員としては、東京外国語大学日本語学ゼミナ-ルの受講者の協力をえた。
調査結果は電算化し、東京外国語大学AA研電子計算機で分析しつつある。粗集計によれば、サ行の新方言化は進行しつつある。15年前には、鶴岡市内ではシェがセに変化し、近郊ではシェがシに変化するという分岐傾向がみられたが、現在は近郊でもセへの変化がみられるようになった。その言語的理由、音声的過程、社会的使用状況など、さらに研究の興味をかきたてる。
一方で着実に共通語化も進んでおり、ことに若い世代での共通語化がめざましい。
ただし場面により、ことばを使い分けつつ、どの場面でも新しいことばを採用するという傾向が見られた。つまり15年前の新方言はいまだに生命力を保ち、みずからの守備範囲を守っていると、結論できる。
来年度以降は、さらに研究手法と調査地域を広げて、新たな理論的展望を目指す。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 井上 史雄: "方言の多様性と日本文化の流れー孤例の分布とアイヌ語基層ー" 日本語学. 11ー3. 57-67 (1992)

  • [Publications] 井上 史雄: "「お兄さん」と「お姉さん」の謎" 言語. 20ー6. 46-51 (1991)

  • [Publications] Fumio INOUE: "The siginficance of mew dialect" Dialectolgia e geolinguistica. 1.

  • [Publications] 井上 史雄: "新方言と変化の一般理論" 「均質化」(九学会報告書). 1.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi