1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03610219
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
井上 史雄 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40011332)
|
Keywords | 共通語化 / 新方言 / 東北方言 / サ行音 / 言語変化 |
Research Abstract |
本研究では、現在日本各地でおきているサ行子音の音声変化に着目し、最近の社会言語学で開発された新手法を適用して、変化過程を明らかにする。 第2年度にあたる平成4年度には、山形県鶴岡市近郊での実態調査の結果を整理するとともに、以前の調査で「ブリッコ発音」使用者の多いとわかった九州で、若い世代の発音の録音調査を行った。 まず、鶴岡市近郊の農村山添の15年前の調査でのサ行子音の新方言的な発音について、追跡調査の集計によれば、サ行の新方言化は別方向に進行している。15年前には、鶴岡市内ではシェがセに変化し、近郊ではシェがシに変化するという分岐傾向がみられたが、現在は近郊でもセヘの変化がみられる。共通語化も進んでいるが、15年前と同じ年齢層で区切って比較すると、変化はほとんど見られない。その後に調査対象にくわわった若い世代での共通語化がめざましい。九州では、「ブリッコ」的発音の若者の数はそれほど多くはない。さらに東京でも、以前ほど耳にしないという報告もある。 次年度には、データを補う。首都圏大学生のサ行子音について調査したのが1984年。その10年後を目指して、東京でも追跡調査を行う。英語教育の影響を測定するための客観的手段も考案する。さらに20年前に東京の高校で音声の認知調査を行い、その中にサ行子音が入っている。当時の録音テープがきれいな音質で残っているので、同じ高校で追跡調査をし、認知および産生の点で時代差があるかを確認する。また、新たな理論的展望を目指す。次年度内に、鶴岡近郊の山添の全員調査のデータの完全整理と刊行を目指す。
|
-
[Publications] 井上 史雄: "東海道沿線の方言分布パターン" 言語研究. 101. 35-63 (1992)
-
[Publications] 井上 史雄: "社会言語学と方言文法" 日本語学. 11-6. 94-105 (1992)
-
[Publications] 井上 史雄: "イントネーションの離散性と進行中の変化" 「日本語音声」国際シンポジウム. 71-80 (1992)
-
[Publications] 井上 史雄: "新方言" 児童心理. 46-14. 110-111 (1992)
-
[Publications] 井上 史雄: "東海道沿線の方言使用と方言意識" 東京外国語大学論集. 45. 11-50 (1992)
-
[Publications] 井上 史雄: "東海道沿線における東西方言の交流" 関西方言の社会言語学(世界思想社).
-
[Publications] 井上 史雄: "ことば新地平" 明治書院, 250 (1993)