• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

日本語・朝鮮語と英語の統語論的・語用論的対照研究

Research Project

Project/Area Number 03610258
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

田窪 行則  九州大学, 文学部, 助教授 (10154957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金水 敏  神戸大学, 文学部, 助教授 (70153260)
Keywords朝鮮語 / 日本語 / 英語 / 対照研究 / 格 / 条件文 / 人称 / 古典語
Research Abstract

平成4年度は、平成3年度に記述した朝鮮語・日本語と、英語の現象面の違いのうち理論的に重要なものを抜き出して、重点的に比較対照を行い、その結果を理論化し、理論を実証していくことを目標に作業を進めた。一定期間に、原理的違いを取り出せる可能性がある現象として、格標識、指示詞、談話標識、人称表現、条件文を選び、重点的に比較対照を行った。当初の目的はほぼ、達成し、次の点における成果を得た。
1.格標識:現代朝鮮語と現代日本語の格標識についての比較を行い、両者の違いを生み出すパラメータ的違いに関する理論を提出した。現代日本語、日本語の古典語の格標識についての比較を行い、両者の違いを生み出すパラメータ的違いに関する理論を提出した。これらは、原則として同じ理論的枠組みを採用し、結果を相互参照できるようにした。2.談話標識:現代日本語と日本語の古典語談話標識に関する記述を行い、これを理論化して、比較のための記述装置を作成した。これにより、朝鮮語の談話標識の記述を行い、英語との比較をする予定であったが、時間的に果たせなかった。3.指示詞:談話管理の理論により、日本語、朝鮮語の指示詞の比較を行い、成果を得た。4.人称表現:現代日本語の人称名詞の記述を行い、これを理論化して、中国語、日本語、英語、朝鮮語とを比較する枠組みを作った。5.条件表現の比較のための理論を提出し、日本語・朝鮮語と英語の条件表現の比較を行った。6.(2-5)の語用論的現象について、それぞれ、相関があり、より大きいパラメータ的変異が存在する可能性があること示した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 金水 敏: "古典語の「なほ」について" つくば言語フォーラム. 2. 48-54 (1992)

  • [Publications] 金水 敏: "場面と視点-受身文を中心に" 日本語学. 11巻8号. 12-19 (1992)

  • [Publications] 田窪 行則: "言語行動と視点-人称詞を中心に" 日本語学. 11巻8号. 20-27 (1992)

  • [Publications] 金水 敏: "日本語研究資料集 指示詞" ひつじ書房, 211 (1992)

  • [Publications] 文化言語学編集委員会: "文化言語学" 三省堂, 1198 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi