1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03640252
|
Research Institution | National Astronomical Observatory |
Principal Investigator |
池内 了 国立天文台, 理論天文学研究系, 教授 (90025461)
|
Keywords | クェーサーの吸収線系 / ライマン・アルフィの森 / 重元素系 / ライマン・リミット系 / 背景紫外光 / 宇宙定数 / 重力レンズ / ミニハロー |
Research Abstract |
クェーサーの吸収線系の物理状態とその進化を、ライマンアルファーの森、重元素吸収線につてい調べた。ライマンアルファーの森については、その重力レンズ効果、ミニハローの運動状態との関連、ハッブル宇宙望遠鏡によるz=0〜1の間の観測と背景紫外光の強度変化、銀河風とミニハローとの相互作用などの問題をとりあげた。(1)背景紫外光強度は、z<2において急速に減少とすること、z>2では一定又は時間と共に増大すること、(2)これに応じてミニハローは、いったん膨張した後収縮に転じ、重力膨張して矮小銀河となること、(3)ミニハローは銀河風との動的な相互作用で破壊されやすく、集団系をとり得ないこと、などを明らかにした。重元素の吸収系につしては、原始銀河モデルを採用し、内部での星生成とそれによる紫外光放出、外部からの背景紫外光の照射の双方を考慮して、炭素・シリコン・マグネシウム・酸素及び水素原子の柱密度を計算した。その結果、観測されているCIV系、ライマン・リミット系の双方を説明しうる紫外光の強度及びスペクトル指数、銀河ハローのガス分布、銀河内部の紫外光のスペクトルについての強い制限を得た。 これら個々の吸収係の研究と共に、観測されている吸収線系の数及びその時間変化のデータより、宇宙定数についての製限が得られるかどうかの検討を行った。その結果、マグネシウム系については宇宙定数が有意な値である必要があるが、他の吸収系については上限値への条件が得られた。今後、特にハップル宇宙望遠鏡によるz=0〜1の重元素系の観測により、宇宙定数へのさらに厳しい制限が得られることを明らかにした。
|
-
[Publications] S.Ikeuchi: "Quasi-Periodic Structutes in the Large Scale Galaxy Distribution and 3-Dimensional Voronoi Tesselation" Mon.Not.Roy.astron.Soc.250. 519-522 (1991)
-
[Publications] S.Ikeuchi: "Gravitational Lensing and the Lyman-Alpha Forest" The Astrophysical Journal. 273. 499-502 (1991)
-
[Publications] S.Ikeuchi: "The Evolution of the Diffuse Cosmic UV Background Constrained by Hubble Space Telescope Observations of 3C273" The Astrophysical Journal Letters. 381. L1-L4 (1991)
-
[Publications] E.L.Turner: "Quasar Absorption Lines with a Non-Zero Cosmological Constant" The Astrophysical Journal. 389. 478-490 (1992)
-
[Publications] I.Murakami: "On the Origin of HIAbsorption Systems of Quasars" The Astrophysical Journal. (1992)
-
[Publications] K.Denda: "Ionization States of Metallic Absorption-Line Systems of Quasars" Publ.Astron.Soc.of Japan. (1993)