1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03640271
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
若松 正志 大阪大学, 理学部, 助手 (40135653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 透 大阪大学, 理学部, 助手 (10135650)
|
Keywords | QCDの有効模型 / バリオンの模型 / トポロジカル・ソリトン / カイラル対称性の自発的破れ / 南部・ゴールドストーンボソン / 非摂動論的場の理論 / ディラックの海 / 陽子のスピン・コンテント |
Research Abstract |
カイラル・クォーク・ソリトン模型の最大の特徴は、核子の束縛問題を3個のvalenceクォークだけでなく、Dirac-seaクォークの自由度をも含めて解くことができることである。この特徴を生かして、核子中のggseaのアイソスピン非対称性の問題、中性子の電荷分布の問題、核子中のクォーク凝縮の局所構造・アイソスピン依存性の問題などを調べた。これらの物理量に対する理論の予言は、低エネルギーQCD現象の解析から引き出された値と概ねコンシステントであることがわかった。また模型をQCDのU_A(1)アノマリーの効果を含むように拡張し、陽子のスピン・コンテントの問題においてグルオン場の果たす役割に対する洞察を得た。この考察により我々は、U_A(1)アノマリーの非摂動論的働きは、U_A(1)電荷に対するクォーク・スピンの寄与を遮蔽することであるという解釈に到達した。この解釈には、グルオン場の大きな偏極の可能性を考えなくてもEMC実験を説明できるという利点がある。更にπ中間子の自由度をクォークの自由度との二重勘定なしに取り入れることができる模型の利点を生かし、線型シグマ・クォーク模型のような他の有効理論がこの性質を満たさないゆえに導く理論的破錠の原因を追求した。即ち同じカイラル対称性を第一原理としてつくり上げた有効理論であるにもかかわらず、線型シグマ・クォーク模型は核子の擬ベクトル結合定数g_AやπNシグマ項という非常に基本的な物理量を大きく過大評価することが知られている。我々の解析はこの欠陥の究極の原因が、π中間子の複合性あるいはそのクォーク場への依存性を無視しているという線型シグマ・クォーク模型の内部矛盾に帰因することを明白な形で示した。
|
-
[Publications] 若松 正志: "A Chiral Quark Model of the Nucleon-Spin Contents of the Proton-" Droceedings of “the X International Seminar on High Energy Physics Problem",eds.V.V.Burovet.al.,World Scientific. 29-38 (1991)
-
[Publications] 若松 正志: "A Chiral Quark Model of the Nucleon" Nuclear Physics A. 524. 561-600 (1991)
-
[Publications] 若松 正志: "Is the gg Sea in the Nucleon Isospin Symmetric?" Physical Review D. 44. 2631-2634 (1991)
-
[Publications] 若松 正志: "How Dirac-Sea Quarks affect the Neutron Charge Distribution?" Physics Letters B. 269. 394-400 (1991)
-
[Publications] 若松 正志: "Chiral Quark Soliton Model and Skyrme Model -Quark versus Mesonic Description of Baryons-" Prog.Theor.Phys.Supplement. 109. 115-136 (1992)
-
[Publications] 若松 正志: "An Effective Lagrangian Analysis of the U(1) Goldberger-Treiman Relation" Physics Letters B. 280. 97-102 (1992)
-
[Publications] 若松 正志: "The Chiral Quark Soliton Model and Flovor-Asymmetric gg Sea in the Nucleon" Physical Review D. 46. 3762-3777 (1992)
-
[Publications] 若松 正志: "Comparative Analysis of the πN Sigma Term in Two Effective Theories" Physics Letters B. 300. 152-157 (1993)
-
[Publications] 佐藤 透: "πNN system and the method of unitary transformation" Few-Body Systems.Supplement. 5. 254-259 (1992)
-
[Publications] 佐藤 透: "Direct excitation of ^<189>Os by low-energy electrons" Prog.Theor.Phys.89. (1993)
-
[Publications] 佐藤 透: "Application of semi-classical method to the polarization problem of hypernuclei" Z.Phys.A. (1993)