• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

チェレンコフ光の放射体としてのフッ化鉛の研究

Research Project

Project/Area Number 03640286
Research Institution高エネルギー物理学研究所

Principal Investigator

吉村 喜男  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 教授 (50013397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 征夫  高エネルギー物理学研究所, 放射線安全管理センター, 助教授 (20150005)
新川 孝男  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (70171064)
小川 和男  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助教授 (10113416)
Keywordsチェレンコフ光 / フッ化節 / フッ化セリウム / 耐放射線 / 透過率
Research Abstract

1。フッ化鉛の試薬を高純度に精製し、直径3センチ長さ10センチの結晶を作り、透過率を測定した。その結果、これまでの結晶では285ナノメタ-辺りの吸収端があったのが、更に紫外部の透過率がよくなり吸収端は245ナノメタ-になった。透過端も400ナノメタ-以上で、1センチ当たり95%以上あった。
2。10^7Radまでのコバルトガンマ-線照射による透過率の劣化に対しては、紫外線を10分程度の短時間当てることで完全に回復することが分かった。10^8Radの照射では回復しない部分もあったので、10^7Radまでのガンマ-線照射と紫外線による回復の繰り返しによるテストをしたところ、4回までは完全に回復した。鉛ガラスの場合は、10^4Rad程度で完全に劣化するのと比べると非常に良いことが分かった。
3。フッ化セリウムの添加による更なる耐放射線の改善を試みたが、1%程度の添加では結晶中に気泡ができ、0.1%の添加でも透過率のよい結晶が得られないばかりか、耐放射線に対しても弱くなることが分かった。これは鉛ガラスの場合とは対照的であった。
4。フッ化セシュウムの添加による。シンチレ-タ-の製作の試みは、現在結晶の製作中であるが、0.5%程度の添加で透明な結晶が得られている。更に添加量の調節をして、よりよい透過率のものを製作するとともに、蛍光発光の有無を調べる。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Y.Yoshimura: "Cerium Doped Lead Fluoride" Nucl.Instr.and Meth.

URL: 

Published: 1993-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi