• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

相関の強い電子系の超伝導の理論

Research Project

Project/Area Number 03640332
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

山田 耕作  京都大学, 理学部, 助教授 (90013515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 正明  高知大学, 理学部, 教授 (10025380)
大見 哲巨  京都大学, 理学部, 助教授 (70025435)
Keywords高温超伝導 / フェルミ液体 / 有機導体 / 重い電子系 / 電子相関
Research Abstract

次の3課題で相関の強い電子系の超伝導を研究した。
1)銅酸化物の高温超伝導
D-Pモデルで銅のd電子間のクローン相互作用Uに関して3次までの摂動計算でDyson-Gorikov方程式を解いて臨界温度を求めた。そんなに大きなUの値を仮定しなくても100K程度のTcを得ることができた。このことは銅酸化物系の超伝導が銅のd-電子間のクローン相互作用によってd波の電子対を形成することを示している。d正孔数とp正孔数の関数としてTcを求めると前者が大きいほどTcが高くなりTl系の超伝導をよく再現することが堀田によって確立された。
2)重い電子系の超伝導
主に神吉によって電子-格子相互作用によっては現実のTcを与える結合定数がえられないことが示された。その際、電子を重くする電子間のクーロン相互作用による繰り込みを考慮するとミグダルの定理が成立し、エリアシュバーグ方程式に基ずいて定量的な議論が可能になる点が重要である。
3)有機導体の超伝導
電気抵抗の起源が、Tの2乗の温度衣存性から電子間相互作用によることが明確にされた。今後、この強い電子間相互作用が超伝導を妨げるのか強めるのかが重要な検討課題である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Kazuki Kanki: "Electron-Phonon Interaction and Superconductivity in Heavy Electron Systems." J.Phys.Soc.Jpn. 62. 4031-4043 (1993)

  • [Publications] Masahiro Nakano: "Metal-insulator Transition in DCNQI-Cu" Physica B. 186-188. 1077-1079 (1993)

  • [Publications] Kosaku Yamada: "Anomalous Hall Coefficient in Heavy Electron Systems" Prog.Theor.Phys.89. 1155-1166 (1993)

  • [Publications] Takashi Hotta: "Origin of Superconductivity in Cuprate Oxide" J.Phys.Soc.Jpn.62. 4414-4425 (1993)

  • [Publications] Tetsuo Ohmi: "Nonunitary Superconducting State in UPt_3" Phys.Rev.Lett.71. 625-628 (1993)

  • [Publications] Toshimitsu Fujita: "Phase Diagram and Votex Structure in UPt_3" J.Phys.Soc.Jpn. 63. 247-255 (1994)

  • [Publications] 山田耕作: "電子相関" 岩波書店, 204 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi