• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

炭素側鎖をもつトロポン類の合成を指向する2ーアミノトロポンイミン類の合成と反応

Research Project

Project/Area Number 03640458
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

今福 公明  熊本大学, 理学部, 助教授 (20040115)

Keywords環境共役系化合物 / 2ーアミノトロポンイミン / ジヒドロシクロヘプタ[b]ピラジン / 親電子置換反応 / フリ-デル・クラフツ反応 / 炭素測鎖導入
Research Abstract

ベンゼノイド化合物において炭素側鎖の導入法として有用なフリ-デル・クラフツ反応は,トロポロン類では金属触媒との錯形成により起こらない。この合成的欠的を解決するため,新しい反応基質としてN,N'ージアルキルー2ーアミノトロポイミン類をとりあげ,その合成法との反応について検討した。
1.2ーアミノトロポイミン類の合成:トロポロンに四塩化チタン存在下でアミン類を作用させたが,2ーアミノトロポンイミン類を得ることはできなかった。そこで,種々の複素環交換反応で知られるシクロヘプタ[b][1,4]ベンゾオキサジンにアミン類を作用させ,一段階で2ーアミノトロポンイミン類を得ることができた。しかしながら,芳香族アミンまたエチレンジアミンとの反応は起こらなかった。よって,環状類縁体である2,3ージヒドロー1Hーシクロヘプタ[b]ピラジンは既知の方法で合成した。
2.2ーアミノトロポンイミン類の反応:各種2ーアミノトイロポンイミン類に臭素あるいは硝酸を作用させると,窒素原子上のアルキル基の立体障害のためいずれも5位でのー置換体を生成することがわかった。一方,ジヒドロシクロヘプタ[b]ピラジンとの反応では立体障害はなく二置換体あるいは三置換体を与える傾向にあることがわかった。さらに,フリ-デル・クラフツ型反応では,2ーアミノトロポイミン類は錯形成のため反応しなく,ジヒドロシクロヘプタ[B]ピラジンでは7位でアセチル基が導入されることがわかった。さらに,5ーブロモ-2ーアミノトロポンイミン類にブチルリチウム存在下で酢酸エチル作用させアセチル基の導入が可能になった。また,5ーブロモ体をを利用する電解反応についても検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 今福 公明: "Synthesis and Reactions of 2ーAminotroponeimines" Bull.Chem.Soc.Jpn.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi