1991 Fiscal Year Annual Research Report
メンブランフィルタ-捕集ー固相吸光光度法による痕跡元素の定量
Project/Area Number |
03640484
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
大関 邦夫 弘前大学, 理学部, 助教授 (30001845)
|
Keywords | メンブランフィルタ- / 固相吸光光度法 / ウラン / 海水 / 5ーBrーPAPS / イオン交換樹脂薄層 / ニッケル / キノキサリンジチオ-ル |
Research Abstract |
1 海水中のウランの定量 ウラン(VI)を3ー〔4ー(5ーbromoー2ーpyridylazo)ー3ーhydroxyーNーpropylanilino〕propanesulphonate(5ーBrーPAPSと略記)錯体として、過塩素酸イオンとゼフィラミンイオンとのイオン対沈殿と共にメンブランフィルタ-に捕集し、反射吸光光度法で定量する方法を確立した。検出限界は(ブランク値の標準偏差の3倍)は、試料量を50mlとすると、0.074ng/mlであった。U(VI)ー5ーBrーPAPS錯体のメンブランフィルタ-への濃度は、CyDTAを含むエチレンジアミン緩衝溶液(pH7.0)を用いることにより選択的となり、炭酸水素イオンを除けば、海水中の主成分および微量成分のいずれも定量を妨害しなかった。炭酸水素イオンの妨害は、海水試料を酸性にして、超音波処理することにより効果的に除去できた。試料水50mlを用い、6回の繰り返し測定で得られた海水中のウラン濃度は3.26±0.07ng/mlであった。 2 ワイン中のニッケルの定量 ニッケル(II)をquinoxalineー2,3ーdithiol(QDTと略記)錯体として微細化した陰イオン交換樹脂に吸着させ、樹脂をメンブランフィルタ-に捕集し、樹脂相の吸光度を測定することにより定量する方法を確立し、ワイン中のニッケルの定量に応用した。QDTはニッケルの選択的試薬ではないので、前もって、ニッケルを銅(II)やコバルト(II)から分離することが必要であり、このために、チオシアン酸錯体とゼフィラミンイオンとのイオン対沈殿の生成を利用するろ過分離法を確立した。10種の白ワインのニッケル濃度は16.2ー68.0ng/mlであった。
|